ブログ

学校ブログ

辰年 3学期のスタートです

※能登半島地震で被災された関係者の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

あけましておめでとうございます。今年も溝延小学校と68名の子ども達をどうぞよろしくお願いいたします。

学校に元気なあいさつとにこにこ笑顔が戻り、昇り龍のごとく子ども達がぐんぐん成長することを願って3学期がスタートしました。書き初め大会では、冬休み中も一生懸命練習をしてきたのが手本を見る目や清書に向かう真剣さに表れていて、一人一人の「がんばろう」という気持ちがよく伝わってきました。

 

2学期終業式 ~成長した87日間~

猛暑の中で始まった87日間の長い2学期を終えました。代表の子が「手が体の脇にある友だちの動きを見てまねをしてなわとびが34回跳べるようになった」(1年生)「学年で立てた目標『みんなで話し合いをがんばって楽しい授業にしよう』に向かって発表し合って、算数の授業が楽しくなった」(3年生)「見通しをもって行動する力、根気強くがんばる力がついた」(5年生)と成長した自分や自分たちをふり返り、ともに喜び讃え合える終業式になりました。成長の過程を垣間見ることができ、やっぱり子ども達の成長が何よりの喜びだと感じます。そして、その喜びを共有することが次への原動力になることもまた実感しました。

学校を支えてくださったたくさんの方々のおかげと心より感謝いたします。新年も溝延小の子ども達をよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

 

1年を納める時期

今年の学校生活もあと2日、今年も残すところ10日となり、1年を納める時期になりました。寒風が吹く中、一生懸命にげた箱を掃除したり、友達の作品への感想を書いたり、後ろの黒板に学級の仲間一人一人へのメッセージが書かれていたり、…どれも締めくくりの時期を感じさせる情景です。そういうところにも一人一人の成長と仲間とのつながりが表れているようでうれしくなります。

 

感謝の会を開きました

日頃から大変お世話になっている交通安全指導員の渡邉さん、押野さん、毎夕「愛の鐘」を鳴らしてくださっている高福寺住職の槇さん、読み聞かせくれよんサークルの牧野さんにおいでいただき、感謝の言葉、手紙、花束、歌を届けました(阿弥陀寺住職の北畠さんには後日贈呈)。みなさんには、子ども達の安全で豊かなくらしを支えていただいています。お贈りした手紙には自分のくらしとのつながりや感謝の気持ちが丁寧に記されていました。感謝の気持ちを込めて歌った「ビリーブ」は会場いっぱいに響きました。「人は人によって育てられること」「地域の方々とつながっていること」の大切さを改めて感じます。

 

1・2年生合同おでんパーティー

 先週14日(木)1・2年生合同でおでんを作りました。1年生は大根を切ることやガスの火をつけることも初めてでしたが、2年生に教えてもらいながら上手に調理することができました。おでんが煮えるまでの間、グループごとに絵しりとりで盛り上がっていました。なんでも楽しめる1・2年生です。野菜が苦手な子もいますが、みんなで作ったものは格別なようで、「おいしい。おいしい。」とたくさん食べていました。

この大根は種を植えるときに4年生に手伝ってもらったもので、お礼の気持ちでおすそ分けしました。4年生から「おいしかったよ。ありがとう。」と言われて、ますますいい気持ちになりました。

6年生からの提案 全校給食&グループ勉強会

6年生が、全校生で活動することを実現しながら、国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習を継続しています。昨日はその第2弾でした。アイランド式の机の並びもグループ決めのくじも勉強を通して仲を深めることも、全部自分たちで決めました。仲を深めながら給食を食べたり、勉強したりする姿が新鮮でとてもいい雰囲気でした。目的を明確にしてやりたいこと、できそうなことを考え、話し合いながらそれを実現したことに大きな学びがあります。

 

 今日は、自分が気を配ったことや行動とともに、下級生の姿や言葉を基にふり返りをしました。中身の濃いふり返りが次の意欲と創意工夫につながります。

~地域の方とともに創る教育課程~学校運営協議会②

「溝延小の未来に向けて~地域の方とともに創る教育課程~」と題し、第2回学校運営協議会を開きました。10~15年前に作られた総合・生活科の実践集「みぞのべに学ぶ」を参考にしながら、来年度の教育活動に取り入れられそうなこと、地域と学校が一緒になってできそうな学習、将来的にも繋げていけそうな活動等、たくさんの意見が出されました。委員のみなさんに教育課程を創る段階から参画していただくのは初の試みでしたが、「自分も知らなかった地域のことを聞くことができ、自身の勉強にもなった」「今日考えた新たな活動が、子どもたちに根付いてくれたらうれしい」「溝延の伝統、郷土愛、地域性について考えられた、楽しく有意義な時間だった」等の感想を聞いて、まさに学校は地域とともにあるもの、地域と力を合わせて子どもを育てていくことを深く実感しました。委員の皆様、本当にありがとうございました。

イントロクイズで仲を深める<放送委員会 発表朝会>

今日の放送委員会発表は、日頃給食の時間に流している音楽を縦割り班ごとに当てるという企画でした。イントロを聞いて「あっ、わかった!」という班もあれば、「何、何、何?」という班もあり、それぞれに相談している姿がなんともうれしそうでした。「イントロクイズにたくさん正解する」ことが目的ではなく、「イントロクイズで仲を深める」という委員会の願いに沿った価値ある集会でした。

教わるたびにうまくなりました

 先週木曜日と今日、3年生以上の子ども達が後藤健先生と佐藤正弘先生に習字を教わりました。各学年、書き初め用紙に「友だち」「明るい心」「新しい風」「将来の夢」を丁寧に書いていきました。筆先の整え方から筆の使い方、字配り等、書いている姿と声掛けによってたくさん学びました。一人一人の書きぶりを見てわかりやすく教えていただいたことでさらに意欲的になったようです。お二人の先生方、二日間に渡って丁寧なご指導ありがとうございました。

「あの空」大合唱<アルケミスト スクールコンサート>

今田マネージャーが本校卒業生であるご縁で、積水ハウスCMでおなじみのアルケミスト+渡辺悠さんを招いてのスクールコンサートが開催されました。一曲ごとに、温かい歌声と心地よいメロディーにどんどん引きつけられていくのがわかりました。子ども達は、それぞれの特長を持つ楽器に例えた人権の話に真剣に耳を傾け、その場で出したお題「さる、犬、ゴリラ」が即興で素敵な曲になるのを驚き、ボイパとのかけ合い漫才に大笑いし、「笑って」のフレーズを大きな声で歌いました。最後はアルケミストと一緒に歌う「あの空」。体育館に響き渡った大合唱に何度も涙が出ました。心に残る素敵な出会いと素敵な時間、本当にありがとうございました。

給食のマナー<生活委員会 発表朝会>

「心を育む給食週間」ともタイアップした給食のマナーについての発表です。テレビに大きく映し出された様子を見て直したいところを班ごとに話し合い、「マナー博士」が箸やお椀の持ち方、姿勢、食べ方等について、それぞれにちゃんと意味があることを上手に解説してくれました。生活委員会のアイディアいっぱいの発表を通して、自分たちでマナーを守ろうとする心と感謝の心をいっそう育てていこうというところがいいですね。

6年生 かわらなでしこ花壇整備

この寒い中でも、かわらなでしこは中庭できれいな花を咲かせています。本当に強くてしなやかですごいな花だと改めて驚きます。雑草を抜き、来年のために6年生が種を取りました。自分たちが育てた花がこれからも続いていくことを願って作業をする子ども達たちでした。

かわいらしいミニ生け花で校内に彩りを

6月に人権の花として植えたナデシコとマリーゴールドは、こんなに寒くなった今もきれいな花を咲かせています。雪が積もる前に花を飾ってあげようと、2年生が小さな容器に花を生けてくれました。「うわあ、いいにおいがする」「ほら、かわいいね」かわいらしいミニ生け花が校内を彩ってくれています。

3年生 丹精込めて育てた大根が給食に

28日(火)に収穫した大根が、おみ漬けにするには青菜に比して多かったということで、担任と子どもたちで相談して給食で使ってもらおうということになりました。今年、学校で育てた野菜が給食に使用されるのは溝小が初めてです。大根約11キロ入った段ボール箱には、頑張って育てたオーガニック大根ということも書いて思いを伝えました。

そして、今日の給食におでんの具として登場しました。自分たちが育てた大根は格別に美味しく感じ、また、多くの人においしく食べてもらえたことをとてもうれしく思っていました。

 

授業研 5年国語「やなせたかし アンパンマンの勇気」

今年度、最後の授業研究会を行いました。アンパンマンの生みの親であるやなせたかしさんの生き方について根拠を明らかにして自分の考えを深める授業です。学習の積み上げや考えの共有にはロイロノートを活用し、似ている考えや違う見方をしている人とは直接やりとりをしながら、新たなことに気づいていきました。仲間の考えを聞くことは、自分の考えを広げたり、深めたりする大事なきっかけになります。お互いの考えを理解しながら伝記を読み深める学習は、言葉や文章に係る力を高めるとともに、自分の生き方を考える大切な学びの時間だと改めて感じました。大森小学校 菅谷内教頭先生、ご指導ありがとうございました。

素敵なジャンボリースが出来上がりました

 「ここに松ぼっくりをつけよう」「木の実があるともっときれいになるね」1年生は友達と相談しながら活動するのが上手です。大きなリースがどんどん華やかになっていきました。いろいろな工夫をして楽しんで飾り付けたジャンボリースはどれも素敵に仕上がりました。校内のあちらこちらに彩りを添えてくれています。

語りと読みに引き込まれました

年1回、子ども達も職員もとても楽しみにしている移動お話会が行われました。「むがーし、むがし、じっちゃんとばっちゃんが山に住んでだっけど。…」もうそのさわりだけですぐに引き込まれました。本の話に合うように声色、表情、身振り手振りを自由自在に使った味わい深い読み聞かせの世界にもたっぷり浸った有難い時間でした。

「べにの里昔語りの会」「ひまわりサークル」の皆様、素敵な時間をありがとうございました。

 

5年生「かほく冷たい肉そば」に学ぶ

 河北町の文化にふれ、様々なことを未来につなげていこうと学習を進めている5年生。今日は「かほく冷たい肉そば研究会」の逸見朋愛さんをお招きして、そのルーツや歴史、関わった人々の願いについてのお話を伺いました。おいしいそばの試食に加え、各イベントでの手伝いや広げる活動にも興味がわき、未来に向けて自分たちができることを考える時間になりました。

なわとび学習を創る1年生

 体育館への移動から準備体操まで、体育係の二人を中心に自分たちで上手に進めます。ここまで先生の手はほとんどかかっていません。元気な声とハツラツとした動きが体育館にあふれ、自分の跳びたい技、超えたい回数をめあてに何度も挑戦しました。うまく飛べない友達にはたくさんのアドバイスを送り、片足跳びができるようになった友達には歓声が上がりました。友達の力を借りながら自分が伸び、友達の伸びを一緒に喜べるところに大きな成長を感じます。

新たな企画「ミニ溝小チャレンジ」

 9月末に前期縦割り班活動の集大成として行った「溝小チャレンジ」(班毎に6種のゲームをしてまわる①ペットボトルボウリング②平均10秒③缶積み立て④キャップシュート⑤まちがい探し⑥キャップ飛ばし)の後、活動を通してとても仲が深まったと感じた6年生が話し合い、さらに溝小っ子の仲が良くなるようにと企画・準備した「ミニ溝小チャレンジ(①②③④)」が昨日行われました。写真の表情を見れば一目瞭然ですね。いろいろな表情、声、関わり、…見ている私たちも本当に楽しくうれしい時間でした。「くらしをもっと良くしたいと考え、自分たちで企画・運営する」ことの楽しさとやりがいは、次への新たなチャレンジにつながると思っています。