ブログ

学校ブログ

本物の音色に浸る~堀米ゆず子さんコンサート~

 世界的ヴァイオリニストで昨年べにばな資料館名誉館長に就任された、堀米ゆず子さんの「ふれあい探訪ミニコンサート」が本校体育館で開かれました。町長、教育長をはじめ保護者や地域の方々約40名が訪れた中、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、オーボエの素敵な演奏と、楽器の仕組みや質問コーナー等も織り交ぜながらの45分間はあっという間でした。子どもたちも、その演奏する姿と音色にくぎ付けでした。堀米さんをはじめ演奏してくださった4名のみなさん、どこか現実を忘れてしまいそうなくらい本物の音色にたっぷりと浸った幸せな時間をありがとうございました。

移動図書館「べにばな号」披露式

 森谷町長さんをはじめ、来賓の方々をお迎えして新しい河北町移動図書館「べにばな号」の披露式が行われました。使い初めというご縁に恵まれ、テープカットでお祝いした後、子どもたちは早速真新しい「べにばな号」の中に入って読みたい本を選んでいました。たくさんの方々の願いが込められて実現した新しい移動図書館。これからも本との出合いを大事にしながら豊かな心を育てていきたいと思います。

 

 

「学校を大事に思う心」に感謝

 早朝からPTA運営委員の皆様が旧校舎跡地の下草刈りをしてくださいました。植え込みまわりをきれいにしていただいて、創立百周年の石碑も一段と凛としたたたずまいに見えました。建物は移っても、学校を大事に思う心、そこで生活していた人々の気持ちを大事にする心が受け継がれてきたのだと改めて感じました。雨模様の中、ありがとうございました。

教育委員訪問 ありがとうございました

 教育長職務代理者 児玉様をはじめ、教育委員会の皆様に学校の様子を見ていただきました。先生たちの熱意が子どもたちに伝わっていることや、子どもたちに注がれる目線や表情が安心したいい雰囲気づくりの源になっていること等、日頃から大事にしてきたことを指摘いただいて大変うれしく、心強く感じました。子ども同士がフリーに話せること、経験と結び付けて考えていること、聴き合える力がついていること等を職員で共有しながら、子ども達の成長のために一層がんばっていきたいと思います。お忙しい中での訪問と激励の言葉、誠にありがとうございました。

楽しみにされていた給食も、子どもたちと一緒においしく召し上がっていただきました。 

めあてをはっきりさせて学習する

 1年生は『くっつきの「は」「を」を正しく使えるようになる』、2年生は『あったらいいなこんなもの をくわしくするための質問を考える』が本時のめあてでした。5,6年生の水泳は、各々のめあてを授業前に発表し、確かめ合いました。教科も内容も場所もそれぞれですが、学習の根本はみな同じ。めあてがはっきりしていると、じっくり教材と向き合い、しっかり人の話に耳を傾け、たっぷり時間を使って自分の考えを整理したり、構築したりできるものです。これからも大事にしていきたい授業づくりの柱です。

 

鍵盤ハーモニカの演奏

 1年生にとって初めての鍵盤ハーモニカの学習は、藤田先生をお招きしての講習会。音楽は楽しく、約束事は厳しく、そして、授業はリズムよく進められ、1年生の表情は真剣そのもの。指使いや息の入れ方を教わり、有意義な1時間となりました。ご指導ありがとうございました。

 2年生は音楽室で「かえるの合唱」の輪奏に挑戦中。自分たちでアドバイスし合い、グループごとに発表する様子を見て、さすが1年間でここまで成長するんだと感心しました。

 

4年生 村山浄化センター見学

 4年生が社会科「水のゆくえ」の学習として14日(水)はブナの森へ、先週22日(木)は村山浄化センターに見学に行ってきました。人工的な仕組みの中にも自然の力が大いに働き、そのおかげで毎日の生活が快適であることを学んできました。あらかじめ質問したかったことも、見学してわいてきた疑問も、たくさん聞いてもらいました。自分の知らないことを教えてもらったり、尋ねたことをわかるまで答えてもらったりしたからこそわいてきた感謝の気持ちが、お礼の手紙にもちゃんと書き表されていました。

 

 

 

5年生保健学習~思春期の体と心~

「思春期に起こる体と心の変化」と題し、養護教諭が5年生の保健学習を行いました。子どもから大人へ成長していく中で体と心はどのように変化していくのかを、子どもたちの経験を上手に引き出しながら授業を進めました。男女それぞれの良さや特徴、違いをよく理解し、お互いを尊重してますます仲良くなっていくと思います。来月の宿泊体験学習も楽しみです。

うれしい 1年生の成長

 入学してから2か月余り。1年生は学校生活にもすっかり慣れ、朝から明るい声を響かせてくれています。一生懸命学習したり、友達と協力したりしている姿を見るたび、一人一人の成長に驚かされます。子どもの成長をいっしょに願う保護者の方々との連携、学年を超えた子ども同士のつながり、地域の皆様からの温かいかかわり、担任をはじめ教職員の声掛けや環境づくり等、毎日の積み重ねの成果ですし、人は人とのつながりの中で成長するものだと改めて思います。関わってくださっているすべての方々のおかげです。ありがとうございます。

 

第2回授業研究会 2年生道徳

  第2回校内授業研究会を行いました。「ぶらんこ」を題材にして、友達と仲良くするための行動や言葉かけ、思いやりについて、2年生12人が一生懸命に考えました。安心して話せる雰囲気が作られ、経験を基にペアで話したり、登場人物の立場になって全員の前で考えを発表したりする姿に、改めて一人一人の成長を感じました。村山一彦教頭先生(大江小中学校藤田の丘分校)には授業づくりや子ども理解、教材解釈等について具体的なご示唆をたくさんいただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

 

5・6年生 防災について学ぶ

 最上川と寒河江川の合流地点である溝延・田井地区は、豊富な水の恩恵を受け、自然豊かで農作物がたわわに実るすばらしい地域であると同時に、大雨の時期は洪水との戦いの歴史でもあったと言われています。今日は、5、6年生合同で防災学習を行いました。水害が起こる仕組みや安全な行動について学んだ後、河北町ハザードマップを開き、学校や自分の家の浸水深を確認したり、避難所までの経路を地図でたどってみたりしながら、万が一に備えたシュミレーションを行いました。近年、甚大な被害を受けたことも記憶に新しく、3年前の状況を詳しく話す子もいました。自分事として命を守る行動をしっかり学びました。

プールでの学習開始!

 絶好のプール日和となった今日、全学年がプールに入りました。自分のめあてに向かって力を伸ばしていく安全で楽しい授業、水に親しみ泳力が伸びる授業を行ってまいります。

5年生 自然体験学習に向けて

『自分たちで進める自然体験学習』…この合言葉がいいんです。「何のために行くのか」「わたしたちはこの活動を通してどうなりたいのか」が見えてくるようです。一人一人思う存分に発揮した力を9人が合わせたら、…それはそれは大きな力になるはずです。5年生9人の成長が楽しみです。

6年生 修学旅行班別学習を構想する

6年生が10月の修学旅行の班別学習を自分たちで構想しています。旅行会社からいただいたパンフレットや地図、担任が準備した2種類のバス時刻表等を駆使して、タイムテーブルを作っていました。一度も行ったことのない場所を想像しながら、およそ1時間に1本しかないバスや歩く距離、見学時間等を考えていくのは大変ですが、その分楽しんでもいるようです。必要な資料を取捨選択し、手間ひまかけて準備をしていくところに学ぶ意味があるのだなと思います。

4年生 大自然から学ぶ ~水・草花・生き物~

 4年生が社会科「水はどこから」の学習の一環として,西川町の月山自然博物館へ見学に行きました。ブナの森が山に降った雨水を蓄える「緑のダム」や,約400年かけてゆっくりと湧き出る地下水のメカニズムについて,学びを深めてきました。実際に歩いて、見て、触れて、飲んで…大自然を体いっぱい感じてきました。

代表委員会&ロング昼休み

 今日はロング昼休み。6年教室では、3年生以上の代表委員が集まって、今月の振り返りと最近の生活で気づいたことを真剣に話し合っていました。一方、体育館では、たくさんの子が学年を超えて鬼ごっこやドッジボールで大汗をかいて遊んでいました。先生も子どもと遊ぶのが大好きです。

初めての絵の具で塗ったよ

1年生が初めて絵の具を使いました。黒板には風船が三つ。少しずつ膨らんでいて、膨らむほどに色が薄くなっています。百聞は一見に如かず!まさに、子ども自身が学ぶための授業(指導)技術です。指導に支えられた濃淡の表し方は、初めてとは思えないほど上手でびっくりしました。黒板の風船そっくりに色塗りができて大満足の1年生でした。

思いやりの心 ~2年生 人権の花運動~

「人権の花」運動として、2年生が花の苗の植栽を行う予定でしたが、今日はあいにくの雨。でも、子どもたちは教室で人権擁護委員の方々からお話をお聞きし、「小さな命」「思いやりの心」について一生懸命考え、話し合いました。来週植える花の名前や特徴、お世話の仕方についても一人一人が真剣で、子どもたちの学ぶ姿勢に成長を感じました。晴れた日の花植が楽しみです。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

プール開きに向け、準備完了です

プールやシャワー周りの掃除、足元のカバー設置等、来週のプール開きに向けた準備を5,6年生が丁寧に進めてくれました。仕事を見つけ、声をかけながらよく働く姿は、やっぱり高学年だなあと感心ます。プールの中は業務員さんが西里小、谷地西部小の業務員さんと協力しながら、とてもきれいにしてくれました。みんなの手で準備が完了しました!

 

水泳学習を前に(救急救命講習)

 来週のプール開きを前に、西村山消防署河北分署、河北町女性消防団から合計9名の方々を講師に迎えて救急救命講習を実施しました。毎年行っていますが、具体的な指導を仰ぎながら命に係る様々な場面を想定した講習は、本当に身の引き締まる思いでした。お忙しい中、指導してくださった皆様、ありがとうございました。

 

有機栽培に挑戦中(3年生)

3年生が総合的な学習の時間を使って5種類の野菜の有機栽培に挑戦中です。溝延小の畑は水はけよし、栄養よし、風通りよしで毎年たくさんの作物を収穫していますが、さらに栽培を通して地球温暖化や食糧問題にも目を向けた学習にしていきたいと意気込んでいます。

全員が力を出し切った運動会

最後の最後まで一人一人が持てる力を精一杯出し切って「心に火をつけ、全力で挑み、全員で楽しもう」を実現した、すばらしい運動会となりました。

「大玉リレー」:予想以上の強い風の中、知恵を出し、力を合わせて大玉を運ぶ姿に成長を感じました。

「上学年綱引き」「下学年まり入れ」:ピストルの音が鳴るまで全力を出すそのねばり強さが素晴らしかったです。

「応援合戦」:両組とも、元気、迫力、まとまり…どれをとっても甲乙つけがたい、心に響く応援合戦でした。

「協力島」:息を切らして一生懸命下級生を運ぶ6年生が、一段とたくましく見えました。

最後に、陣地では5年生が主体となっての解団式。6年生に感謝を表し、その気持ちをしっかり引き継ぎました。

保護者の皆様には子どもたちへの大きな声援とともに、PTA役員の方々を中心に準備と片付けをお手伝いいただいたこと、心より感謝申し上げます。

 

明日の運動会を前に

 今日は久しぶりの雨模様となりました。中間休みの応援練習では、赤白それぞれが応援歌やエール、振り付け等の最後の仕上げをしました。心と体を整えて明日を迎えるには、ちょうどい雨だったようです。

 これまでの取り組みを通して、一人一人が確実に成長してきました。明日の子どもたちのがんばる姿をみんなで楽しみにしたいと思います。たくさんのご声援、よろしくお願いいたします。

総練習の中で成長する

 2・3校時に運動会総練習を行いました。応援団や高学年が中心となって、周りを見て考えて行動しています。自分たちで整列したり道具を片付けたり、全校生の前ではっきり話したり返事をしたり、大玉をもっと早く運べるように声をかけ合ったり、目指す応援に近づくために仲間を鼓舞したり、…これまでの学びを基にして、総練習の中でも成長していることをうれしく思います。

 

運動会まであと3日

 当日を3日後に控え、運動会の係活動が一層活発になってきました。明日の総練習に向け、アナウンスと応援団がピリッと引き締まる雰囲気の中、開閉会式のリハーサルを行いました。看板係は、完成まで丁寧に丁寧に仕上げた力作を満足そうに見上げていました。その後、係の子たちが自主的に応援合戦練習に加わっていました。自分の仕事を終えた後、仲間の支えになろうとするその心意気も「全力」「楽しむ」の表れだなと思います。

 

 

全校競技「協力島」&応援練習

  初めての運動会の練習に、1年生は毎日はりきって参加しています。そんな1年生をやさしく力強く支えてくれているのが6年生。一人一人の思いが競技や応援に表れていて、日々たくましく成長していることをうれしく思います。みんなのためだからがんばれる、みんなと一緒だからがんばれる、そんな感じです。

リーダーを中心にチームでがんばる

 応援練習が始まりました。応援団の目がしっかり組のみんなを向いていました。リーダーたちのがんばりがみんなを支えています。上学年種目の綱引きは、見ているほうまで力が入ります。白が優勢と思いきや、じわじわ赤が引き始めて逆転勝利!全校大玉リレーも、抜きぬかれつの大接戦で、大きな声援がグラウンドに響き渡りました。「〇〇に気をつけて引くぞ!」「〇〇すればもっと早くなるから!」リーダーはチーム全体に目を向けて仲間の士気を高めてくれています。

やっぱりホンモノはいいな~3年理科モンシロチョウ~

  キャベツの葉っぱの上にはきれいな黄緑色のさなぎがじっとしていました。グーッと力をためて、その日を待っているかのようです。一匹だけ幼虫がいましたが、これまたじっとしていました。「もうすぐさなぎになるから、動かないんだよ。」と子どもたちが教えてくれました。定規を使って㎜まで測ったり、虫眼鏡でじっくり観察して細かいところまで丁寧に描いたり、夢中になって学習していました。やっぱりホンモノはいいです。力があります。

赤白集会&係活動本格化

 一昨日、運動会スローガンが発表になり、赤白の応援団を中心に全員がこれに向かって頑張るぞという意気込みを示す集会を開きました。放課後の係活動も本格的になり、日に日に力が入ってきました。「どんなことに気をつけて活動しているの?」「ここまでの自分の取り組み具合は何点くらい?」などと尋ねながら、活動の様子を見て回っています。リーダーの目配りや声掛けにも成長が見え、自分たちで創る運動会を楽しもうと頑張っています。

第1回授業研<6年 道徳>

 今年度1回目の授業研究会は、リーダーとして頑張る6年生がその大変さややりがい、役割を果たすために大切なことを話し合い、考えを深める時間でした。思いを巡らせ、一生懸命考える子ども達の明日からの言動がまた楽しみになりました。町教育委員会 秋葉指導主事には具体的で丁寧なご指導を、北谷地小 安孫子校長先生、谷地南部小 荒木先生にはお忙しい中での参観と貴重なご意見をいただきました。明日からの授業づくりの糧といたします。ありがとうございました。

5年生~昔ながらの手作業で田植えを体験~

 金曜日には人力代かきを体験し、準備万端で臨んだ今日の田植え体験。眞木さんの田をお借りして、収穫まで体験できるのは本当にありがたいことです。保護者の方々からもお手伝いいただきました。植えた米は「つや姫」、だんだん慣れて手際よく作業している姿にびっくりです。手間ひまかけて育てるおいしいお米が、豊作でありますように。

 

運動会に向けて全校生で石拾い

  来週土曜日に迫った運動会に向けて、縦割り班ごとにグラウンドの石拾いと草むしりを行いました。朝活動のわずか10分間でしたが、その姿にはみんなで力を合わせて自分たちの舞台を整える気持ちが表れているようでした。本当に一生懸命に働く子どもたちです。

暑さに負けず 全校鬼ごっこ

 5月とは思えないほどの暑い日になりましたが、子ども達は元気そのもの!委員会が企画した「全校鬼ごっこ」を予定通り実施しました。熱中症に気をつけながら、逃げたり、追いかけたりして楽しい時間をたっぷり楽しみました。

給食をありがたく、マナー良く「いただきます!」

 1年生はバスに乗って給食センターへGO!初めて見る鍋やおたまの大きさに驚き、一生懸命お仕事をしているセンターの方々の動きに目が釘付けでした。こうやってたくさんの人々の手によってつくられる毎日の給食は本当にありがたいです。

 2年生教室では、石山栄養教諭による食育指導が行われました。お椀を落とさないように、箸を上手に使ってこぼさないようにすることは正しい持ち方につながり、お互いが気持ちよく食事をするための良いマナーにつながることを教わりました。正しい持ち方をすると自然と姿勢もよくなるものですね。

運動会係活動がスタート!

 今日から運動会の係活動がスタートしました。昨年度までの取り組みをふり返ってぜひ引き継ぎたいこと、新たなアイディアを出しながらぜひ挑戦したいことがそれぞれの心の内にあるようです。「自分たちの手で創り上げる運動会」を目指して真剣かつ楽しみながらやろうと、やる気満々のスタートでした。

6年生のおかげで上手になったよ

  1年生にとって初めての体力テストを前に、体育の時間を使って6年生がやり方を教えてあげたり、うまくできるコツを教えてあげたりしました。6年生の教え方が、やさしくて上手!おかげで1年生はどんどん上手になっていきました。仲間とつながりながら、楽しくのびのびと運動している子どもの姿は本当にいいものです。

美しい風景~月山と田植えとかわらなでしこ~

 清々しい陽気で本当に気持ちのいい一日です。朝は遠くに見える雪をかぶった月山が映え、周りの水田では田植えが始まり、溝延の大事な花 かわらなでしこ がかわいらしい花を咲かせ始めました。この美しい風景が子どもの記憶に残ることをこの上ない幸せだと感じます。

 

 

 

第1回学校運営協議会

 新しい委員の方を加え、今年度第1回学校運営協議会を開きました。学習参観後、6年生が昨年度取り組んだ「かわらなでしこ復活プロジェクト」を皮切りに楽しくも熱を帯びた「熟議」がなされ、「かわらなでしこのふるさと 溝延」を合言葉に、地域の方々と子ども達がつながれそうなアイディアがたくさん出されました。地域の中の大事な学校であること、かわらなでしこは溝延地区にとってなくてはならない大事な花であることを改めて感じた会でした。運営委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。

2年生 安全の学習

 身の回りには危険がいっぱい!危険な場所を見つけ、いったいどうなるのかを想像しながらお互いの考えを活発に交流しました。 「どうしてきまりがあるのかな」という問いに対して、子ども達の出した答えは「まもらないとあぶないということをおしえるためにあるんだよ」…なるほど!みんなでよく考えたなあと感心しました。

 

なかよしロング昼休み

 毎週火曜日はロング昼休み。遊具の周りは1年生から6年生まで大にぎわいです。実はまだ名前を知らないけれど、一緒に遊びながら仲良くなっていくのがいいところ!自由自在に体を動かせる喜びにあふれていました。

 

みんなの声が響き合う 笑顔あふれる 楽しい溝延小学校

 題名は今年度の児童会目標。子ども達は、精いっぱい声を響かせる気持ち良さや仲間とともに声を響かせる喜びを感じ、改めて大事にしたいと願っているのだと思います。朝は1年生の教室から2年生に教わった校歌の歌声が、体育では仲間の名前、励まし、アドバイス等の声援が響いています。いろいろな声が響き合ってこそ子どもの学校だなと実感します。

お見事!「ねん土ランドへようこそ」(3年生)

 3年生のねん土の作品を見てくぎ付けになりました。一つ一つのクオリティーの高さがすごいことに加え、構図・構成の素晴らしいこと!さらに、作品名も素敵!「遊びつくそうランド」「楽しい森」「海の夜」…この表情がすべてを物語っています。お見事、3年生!

一年生をあたたかく迎える会

  すっかり学校生活に慣れたように見える1年生も、入学してからまだ3週間。手をつないだり、一緒にゲームをしたり、プレゼントを贈ったりしながら、14名の新しい仲間を2年生以上の上級生たちがあたたかく迎えました。会の企画・運営をがんばった6年生をはじめ、相手のことを考えたやさしい気持ちや思いやりがさりげないしぐさや言動にたくさん表れていました。子ども達の柔らかくてにこやかな表情が、なんとも言えずいいですね!

力強い太鼓の音は たくましくなった子ども達そのもの

 4年生は昨年度末から溝延小学校伝統の桜堤清流太鼓の技術や心構え、呼吸など様々な面で5年生から丁寧に手ほどきを受け、準備や片付けを含めて真剣に練習を重ねてきました。保護者の方々が見守ってくださる中、息のぴったり合った力強い太鼓の音が体育館中に響き渡りました。教室では、満足感とともに次への課題もたくさん出され、子どもたちは早くも次の目標に向かってスタートしているようです。本当にたくましくなりました!

仲間の考えと自分の考え

 自分なりの考えや答えをもつことは、これまでと変わらずとても大事なことだと思っています。考えれば考えるほど「本当にこれでいいのか。」「もっといい考えはないのか。」と自問自答するものです。だからこそ、他の人の考えを聴きたくなります。そう考えると、仲間の声が聴けるとか聴きたくなるのは、自分なりに一生懸命考えている証拠なのではないかなと思いました。(6年理科・5年道徳・4年道徳)

つながりの中で子どもを育む~学習参観・PTA総会・学級懇談会~

 今年度1回目の学習参観、PTA総会・学級懇談会を行い、全家庭から参加していただきました。子どもの学習や教育活動、PTA活動への関心の高さ、ご理解の深さには本当に頭が下がります。ありがとうござました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。たくさんの保護者の方々が見守ってくださる中、緊張感もありながら、はりきって自分の力を発揮しよう、いつも通り仲間と力を合わせて学んでいこうとする気持ちが子どもたちの姿に表れていました。

1年生の喜ぶ顔を思い浮かべているんだろうなあ

  2年生は明日の「一年生ともっとなかよくなろう会」に向けて、6年生は来週行われる「一年生を迎える会」に向けてプレゼントを作っています。1年生と掃除や休み時間に話したことを思い出しながら、好きな色やキャラクターを選んだり、丁寧にかいたり貼ったりしている様子は本当に嬉しそうでした。相手のことを思って準備をしている時のワクワク感、これがなんとも言えず嬉しいんですよね。

自分の命を自分で守る~交通安全教室~

 1・2年(歩行)、3~6年(自転車)に分かれて、交通安全教室を行いました。危険が潜んでいる場面や回避する方法、安全な歩き方、ヘルメットやブレーキの正しい使い方等、自分はもちろん、周りの人たちの命を守るためにできることを真剣に学んでいました。こういう学習をするたびにたくさんの痛ましい事故を思い出します。親から授かった大切な命。身の引き締まる思いで学ぶことができました。寒河江警察署、町交通安全専門委員、交通指導員の皆様、ご指導ありがとうございました。

 

 

今年も楽しみにしています ~読み聞かせ~

「くれよん」さんによる読み聞かせがスタートしました。今日は1,2年生です。絵本の世界に引き込まれ、本当に楽しそうに聞いていました。また、「楽しく聞いてくれるので、こちらが子どもさんから元気をもらっています。」とおっしゃっていただきました。お互いが楽しみになっていることがうれしいかぎりです。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

初めての毛筆がうれしくて(3年生)

 硯に墨汁を入れ、真新しい筆を柔らかくしながらそうっと墨をつけたり、筆先を整えたり、にょろにょろ線を書いたり、…いろいろな発見がうれしくて、どれもこれも新鮮な学びでした。