学校ブログ
県産花卉展示②
テーマは秋の七草
山形県産花卉展示第2弾として,玄関ホールに写真のようにきれいな花が展示されております。学校においでの際はぜひご覧ください。
展示されている花は,★トルコギキョウ,りんどう,★オミナエシ,ワレモコウ,山ごぼう,★フジバカマ ★ススキ,★セキチク たで 丁字草 だそうです。(★:秋の七草)
運動会に向けて⑤
暑さに負けずリレー練習!
9月8日(火)2校時に全校リレー練習を行いました。グラウンドは9月というのに一向に収まらない暑さ。しかし,子どもたちはそれに負けずに力走しました!
走ったのはたった1回でしたが,子どもたちにとってはバトンパスの大切さを感じた練習だったと思います。この次走るのは本番!どのチームもゴールめざして突っ走れ!
くれよんサークル読み聞かせ会
豊かな情操を養う
9月8日(火)朝の時間に今年度初めて,地域の皆さんによる絵本読み聞かせサークル「くれよんサークル」の皆さんによる朝の読み聞かせ会がありました。
第1回ということで全学年に行ってくださいました。どの学年もゆったりとした語り口の読み聞かせで,時間がゆっくりと流れているようでした。
読み聞かせは豊かな情操を養うために大事なことです。今週は運動会練習期間ですが,だからこそ,朝のひとときに落ち着いた気持ちで読み聞かせに耳を傾けることは必要なんだな,と思いました。
くれよんサークルの6名の皆さん,ありがとうございました。
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
運動会に向けて④
響く応援の声!
本日から運動会応援練習が始まりました。第1回は白組が玄関ホール,赤組が体育館で第一声を上げました。
元気な声が校舎中に響き渡り,どちらも組幹部や応援団を中心によくまとまって練習していました。
本番まで1週間。雰囲気も盛り上がってきました!
運動会に向けて③
運動会で大切にしたいことは・・・
現在,4・5・6年生は,アナウンス,看板製作,応援団に分かれて準備・練習しています。どのチームも自分たちの役割を果たそうと努力しています。
運動会は,どうしても本番だけが注目されがちです。しかし,本番に向けての過程はとても重要です。学校だよりにも書きましたが,学校行事の良さは全員が1つの目標に向かって取り組むことができることです。その体験がこれからの生活のたくさんの場面で活かすことができます。今回も運動会に向けて取り組むことを通して協力することの大切さを身に付けてほしいと願っています。
ただ,練習や準備の様子を皆様が見ることはなかなかできないことです。ですので,下記の写真から子どもたちが一生懸命取り組んでいることを感じ取っていただければとてもうれしいです。
アナウンスチームは場面を盛り上げられる放送ができるよう練習しています。
看板チームは雰囲気を盛り上げる看板と,運動会スローガン文字を製作中です。
組幹部・応援団は応援の振り付け,そして士気を高める応援歌を練習しています。動くだけでなく,みんなで練習内容を振り返って考えることも大事なことです。
運動会に向けて②
赤組・白組 始動!
8月28日(金)の朝の時間に赤組,白組に分かれて顔合わせ会を行いました。
最初に今年の運動会スローガンが発表されました。
努力・協力・全力 見せましょう 溝小魂を!
これが今年のスローガンです!
組頭を中心にしたそれぞれの組の幹部,応援団員が前に立って自己紹介と抱負を力強く述べました。
大変暑かったのですが,運動会に向けていよいよ本格的にスタートしたと感じさせる光景でした。
これから2週間,運動会に向けて互いに競い合います!
2年収穫作業
実った実った!
8月19日(水)に2年生が畑の野菜を収穫しました。スイカ,ポップコーン,カボチャなどが実りました。8月に入ってから天候に恵まれ,夏休みの間にぐんと大きくなりました。
収穫したスイカはみんなで食べました。自分達で育て,収穫したスイカの味は格別だったことでしょう。
紅花染め体験
きれいな色に染めて
8月26日(水)に3年生が紅花資料館で紅花染めを体験しました。
指導者の方からやり方を教わり,ハンカチを紅花の染料が入った容器に入れました。すぐにハンカチは黄色になったのですが,なかなか赤になりませんでした。「ちょっと足りないかな」と指導者の方がおっしゃって,クエン酸を入れてくださいました。そうすると,すぐに赤い色がハンカチについてきました。
子どもたちは何度もハンカチを染料の中に入れたり出したりして楽しそうに活動していました。指導者の方から「あまり外に出さずに,ずっとつけておくほうがいいんだよ」とアドバイスがありましたが,やはり色がついているのかを確かめているのか,赤い色がついていくのを楽しんでいるのか,しょっちゅう染料の中からハンカチを出して見ていました。出来上がりがとても楽しみです。
運動会に向けて①
安全に走ることができるように
9月12日(土)は運動会です。当日に向けて練習や準備が始まっています。
転んでけがすることのないように,今日は朝の時間に全校児童でグラウンドの石拾いをしました。大きな石はありませんが,転んでけがをすることのないように小さな石まで拾いました。
暑いので短い時間で集中して行いました。これから練習が本格化します。暑さと感染症防止の対策を万全にして本番に臨みます。
2学期スタート
みんな元気!
17日間の夏休みが終わり,今日から2学期が始まりました。
始業式の後は各教室で夏休みの思い出を発表したり,席替えをしたりと,学期の始まりらしい風景が見られました。
しかし,さすがは6年生。早くも運動会に向けての相談が始まっていました。
まだまだ酷暑ともいえる日が続きますが,みんなでがんばっていきます!
5年航空防除見学
安全に配慮して
8月1日(土)早朝,学校北側の水田の航空防除を5年生が見学させてもらいまいした。
8区在住の田宮忠和さんから説明を受けた後,早速散布開始。リモートコントローラーで操作されたヘリコプターから散布される様子を見学しました。もちろん安全な距離を十分に保って見させてもらいました。
散布する高さなど,様々な規定があり大変な作業だなと思いました。
説明してくださった田宮さん,JAの皆様,そして朝早くから保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
3年総合的な学習の時間
自分たちで育てた紅花とヒマワリ!
7月22日(水)に3年生が総合的な学習の時間に育ててきた紅花を摘みました。
ご承知のように紅花は河北町の花です。種まきから始まって成長の様子を詳しく観察してきました。今年度は休校の影響で,活動を始めるのが遅くなってしまいましたが,1学期中に花が咲いた様子を見ることができてよかったです。
紅花は子どもが家庭に持ち帰りました。それぞれのお宅できれいに咲いていることでしょう。
また,これも3年生が育てているひヒマワリがかなり大きくなっています。まだ花は咲いていませんが夏休み中には咲くでしょう。
心肺蘇生法講習会
「もしも!」に備えて
7月27日(月)に消防河北分署の皆様を講師に迎え,心肺蘇生法講習会を行いました。例年夏休みのプール開放に備え,保護者の皆様と共に講習を受けているのですが,今年は水泳学習ががないため,職員のみの参加でした。
心肺蘇生法といえば,胸部圧迫と人工呼吸,さらにAED操作がすぐ思い浮かびます。しかし,ここでも昨今の新型コロナウィルス感染症防止のための留意点がありました。それは,人工呼吸をせず,胸部圧迫を続けることです。一定のリズムで胸部圧迫を続けることが大事なことだとご指導いただきました。
これはやはり講習を受けないと知り得ないことです。もし,講習を受けずに今ここで実際の場面に遭遇したら,「人工呼吸をするべきか,しないべきか」と迷ってしまったことでしょう。命を救うためには,やはりこのような講習を継続して受けることが必要であると痛感させられました。河北分署の皆様,ありがとうございました。
2年校外学習
おすすめの場所は?
7月22日(水)に2年生が校外学習で1区・7区方面に出かけてきました。近くに住んでいる子ども教えてくれたおすすめの場所に行ったり,途中で出会った地域の方と話をしながら課題を調べてきました。
勉強が終わった後はやはり本丸公園,城址公園でほっと一息。楽しそうですね。
1学期大掃除
すみずみまできれいに
今週で1学期が終了します。それを前に大掃除をしています。アルミサッシのレールなど,普段できないところもきれいにします。ここで登場するのが長いほうき。これでくもの巣をとります。皆様の中にも小学生の時にしたことがある方がいらっしゃるのではないでしょうか。この時期の風物詩とも言えますね。
1年生活科
夏の遊びを楽しもう!
7月21日(火),1年生が生活科で水遊びを楽しみました。使ったのはマヨネーズやケチャップの空容器です。
水を容器にいれて飛ばすのですが,容器の側面に穴をあけると飛び方が変わってきます。また,「誰が一番遠くに飛ばすかやってみよう!」は定番ですね。穴の開け方や飛ばし方を工夫するのがこの学習のねらいですが,時代は移っても子どもたちはこのような遊びが大好きです。濡れてしまったところもありましたが,みんなとても楽しそうでした!
ぼくのが飛んだ!いや,あたしだよ!
|
ちょっと濡れてしまったけど,楽しい! |
県産花卉展示②
つぼみが開きました
先日紹介した県産花卉展示のユリのつぼみが開きました。淡いピンクと白の花が咲いています。直径は15cmほど。近くで見ると結構大きいです。長く咲いていてほしいなと願っています。
野鳥写真を掲示しています
鮮やかな赤と愛らしいひなたち
現在本校内に野鳥写真が2枚掲示されています。動物写真家の真木 広造氏より町内の学校に寄贈されたうちの2枚です。1枚は鮮やかな赤のアカヒゲ,もう1枚は愛らしいエゾフクロウのひなが写っています。
昨年,寄贈されたすべての写真を各校で巡回展示しましたが,今年は期間を決めて何枚かずつ入れ替えていく予定です。学校においでの際はぜひご覧ください。
3年算数
巻き尺を長~く伸ばして
3年生が算数で学校1階の廊下を巻き尺で図りました。これくらいの長さを実際に測ることはほとんどないでしょう。しかも一人ではできません。12名の3年生はみんなで協力して上手に測っていました。廊下の長さは・・・79mだったそうです。
自分達で測ることができた3年生はさらにやる気を出し,今度はグラウンドに飛び出し,またいろんな場所の長さを測っていました。このようなことが学習の広がりと言えますし,実際に自分たちでやってみたからこそそのような気持ちになったのでしょう。
県産花卉(かき)展示会
飾ろう贈ろう やまがたのお花
山形県は東北で花卉(かき)の生産量1位。しかし,新型コロナウィルス感染症の拡大により花卉の出荷量が大幅に落ち込んでいるのだそうです。そこで全国に誇るべき本県の花卉を多くの方々に見てもらおうと標記の県農林水産部のキャンペーンが開かれ,本校にも玄関に写真の美しい花が飾られています。まだつぼみの花もありますが,学校においでの際はぜひご覧ください。
こんな形で飾られています。 |
今回はユリの花だそうです。 |
飾られている花には花弁が何層にも重なっているものもあります。 |
マスコットが説明役です。 |
4年校外学習
飲料水のつくられ方を学び,そして川の源流を求めて・・・
7月10日(金)に,4年生が校外学習で西川町吉川の広域水道西川浄水場,同町志津の県立自然博物園(ネイチャーセンター)を訪れました。
浄水場では川の水がどのようにして飲料水になるかを学習しました。さらに,自然博物園では,ブナの森に入り川の源流ともいえる湧き水をはじめ,大自然の中で大切なことを教えていただきました。
天気が心配されましたが,幸いにして雨に降られることはなく一安心。お世話になった浄水場,自然博物園の皆様,ありがとうございました。
川の水をろ過する仕組みを教えていただきました。 (浄水場)
汚れが沈殿していく様子も見られました。(浄水場)
送水管はこの巨大さ!(浄水場)
月山の湧き水は真夏でもかなりの冷たさ。手を入れておけるのは10秒がやっとです。(自然博物園)
この時期にしか見られない葉緑素がない植物「ギンリョウソウ」。中央が花です。(自然博物園)
雨が降らず良かったですね!(自然博物園)