ブログ

学校ブログ

町の防災に役立ててください

  自分たちで収穫した米の売上金を町の防災に役立ててもらおうと、5年生が町役場を訪問しました。「災害に遭われた方々や困っている方々のために使ってほしい。」という思いを伝え、町長さんに直接手渡しました。防災課の裏側や防災無線室の見学もさせていただいて、防災に対する意識を一層高める有意義な学習となりました。

ごはんとみそ汁を食す

 待ちに待った初めての調理実習は、和食の基本「ごはんとみそ汁」。たまねぎ、厚揚げ、エノキタケ等、具はそれぞれ自分たちで決め、給食後にもかかわらずきちんと完食。さすが5年生。

1,2年生 小正月行事を体験

 お隣の研修センターで1,2年生が小正月の行事を体験してきました。昨日の雪と快晴のおかげで、屋外の行事(歳徳神、成木ぜめ、雪中田植え、おさいとう)を全て行うことができ、朝から作っていただいたという団子や鯛等の飾り物をつるした団子木もにぎやかに飾られました。老人クラブの方々に昔のくらしや豊作等の願いを教わりながら、地域の大人と子どもがともに笑顔になっていくのが微笑ましく、やさしい時間が流れていくようでした。関係者の皆様、誠にありがとうございました。

堂々と発表 2年生

 今日の発表朝会は2年生。みんなといっしょになって楽しく覚えた九九の暗唱から、学校の中で見つけた九九の紹介まで、自分たちが学習したことを堂々と発表しました。鍵盤ハーモニカと打楽器での合奏「山のポルカ」も、7人の息がぴったり。6年生の「今日までたくさん練習してきたのがよくわかる発表でした。」という感想の通り、聴いている人たちにちゃんと伝わっていたことが何よりうれしいことでした。

 

なでしこ山から歓声が響く

 今日もお日様と真っ青な空のおかげで、絶好のチューブ滑り日和。元気よくなでしこ山に登って、チューブ滑りを思う存分楽しみました。グラウンド中に響く子どもたちの歓声はやっぱりいいですね。これぞ、山形の冬!

 

 

6年生はボールさばきが上手

 バスケットボールの授業は2教時目。歩く・走る・止まるのドリブルから、セットシュート、ランニングシュートまで、感心するのはその柔らかいボールさばき。休み時間に男女混じって毎日楽しんでいるドッジボールも、大いに関係していると思われます。

1年生と仲良くなる会

 2年生が国語や生活科で学習してきたことをいかし「おもちゃの作り方を1年生に分かりやすく伝えること」「1年生と仲良くなること」をめあてに、作り方と遊び方の説明から材料集め、会の進め方まで自分たちで準備してきました。「紙コップロケット」「ほえるかいじゅう」「紙トンボ」「ストローてつぼう」のどのコーナーも一緒に作ったり遊んだりしながら、うれしそうな顔がたくさん見られました。2年生の成長と1,2年生の仲の良さを感じた1時間でした。

溝小チャレンジ 仲間とたっぷり楽しみました

  「今日のめあては、班のみんなと仲良くなることです。」で始まった溝小チャレンジ!どれもチームワークが試されるルールになっているところが肝で、よく考えたなあと感心します。なるほど、また一つ仲が深まったようで、うれしくなりました。

 

極寒にも負けず 元気に滑る!

  最強寒波がやってきた今日、スキー場は吹雪くこともありましたが、子どもたちは寒さに負けず最後まで元気に滑りました。あんなに寒い中でも、「楽しい!」と言えるたくましさに感心したほどです。たくさんの保護者の方々、ボランティアの皆様のご支援、ご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。

 

ロイロノートを使ってわかりやすく

 動くおもちゃの学習で楽しかったことを伝えて、1年生と一緒に遊びたい!そんな思いで始まった1年生とのおもちゃ遊びの交流企画。わかりやすい文章に、写真をどう効果的に使うか、あれやこれやと相談しています。2年生でも使いこなせるロイロノート、それを使いこなそうとする2年生、どちらもすごいです。

1,2年生 力を合わせて「いただきます」

  3学期から、1,2年生がいっしょに給食の時間を過ごしています。仕事を分担し、力を合わせて20数人分の盛り付けと配膳、そして食事。お手本になって張り切る2年生と、まもなく進級してお手本になろうとしている1年生が、一緒に活動する中でお互いに成長しています。

 

6年生 酒造りへの思いを聞く

 6年生はこれまで「雪女神」の田植えや稲刈り見学・体験、酒米の調べ学習を行ってきました。土曜日に酒造り体験でお世話になる和田酒造さんから、酒造りにかける思いをお聞きしました。「和醸良酒:みんなで和やかに日本酒を醸すことで良い酒ができる」「麴や酵母は生き物だから、心を込めて手をかけた分だけ、よく育ってくれる」「人とつながって新たなことへ挑戦する喜びを感じている」…人に学ぶ大切さをまた実感しました。

楽しくかわいらしく 発表集会<1年生>

  今朝の発表集会では、緊張しながらも1年生が国語と音楽で学習したことを一生懸命発表しました。「日付と曜日」「ゾウさんのぼうし」の暗唱は全員リレー方式で、早口言葉はグループごとにリズムよく、「セブンステップス」のダンスは「ワン、ツー、スリー…♪」と手をつないで楽しくできました。一人一人の成長を感じた嬉しい時間でした。

英語版「だるまさんがころんだ」

 サポートルームでは、子ども達がローレン先生と英語版「だるまさんがころんだ」を楽しみました。天気のフラッシュカードを持って「How is the weather? 」……「 It is sunny.」……「 It is cloudy.」英語で上手に答えていきました。ゲームをしながら覚えるのが楽しいんですよね。

ただ今 けん玉修行中

 1年生が「昔の遊び」でけん玉遊びに取り組んでいます。「コマなら回せるんだけどな。」(そちらの方が難しそう…)と言いながら何度も挑戦しますが、なかなかうまくいきません。でも、そう簡単にうまくはいかないから、できた時の喜びが大きいんですよね。「できたー!」の声を楽しみに待っています。

子どもの目

  子どもの目は、自分の持っているものを駆使して、精いっぱい学びに向かっていることを表しているんだなとしみじみ感じます。学習材ととことん向き合うときもあれば、仲間と考えることが楽しくて仕方のないときもある。「その目を見ればわかる。」子ども達は私たちにそう教えてくれているのだなと思います。

校内書き初め展

 どの学年も力作ぞろいです。これまでじっくり取り組んできたことが作品に表れていて、心を新たにして書に向かっていた子ども達の姿が浮かんできます。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。

3学期 元気にスタート

 子どもたちの明るい笑顔とやさしい声に包まれて3学期がスタートしました。当たり前のことですが、子ども達の顔が見られ、子ども達の声が聞けると本当にうれしくなります。気持ちを新たに、いっそう真剣に書き初めに取り組んでいる子ども達の書きぶりと集中力にも驚かされました。今年も子ども達の成長が楽しみです。

願いを乗せたカワラナデシコ 夜空に浮かぶ

 雨の降る中、縦割り班ごとに全校生で作ったスカイランタンが冬の夜空にふんわりと舞い上がりました。夜空に浮かび上がったカワラナデシコはとても素敵で、今年の明るい一年を表しているようでした。寒い中、足を運んで見守ってくださった皆様、ありがとうございました。

2学期しめくくりの日

 今日は2学期86日間のしめくくりの日です。終業式では、3人の代表児童がひとつひとつの出来事を思い出しながら、それぞれ頑張ったことや成長したことを一生懸命語りました。全校生一人一人がなりたい自分(達)を描いてよく頑張り、よく成長した2学期でした。

 本校の教育活動にご理解とご協力をいただきましたたくさんの方々、おかげさまで大変有意義な2学期となりました。誠にありがとうございました。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。それでは良いお年をお迎えください。

 

仲間と力を合わせて…〇〇の完成です

  1月9日(月)どんがホールで打ち上げるスカイランタンが完成しました。一人一人の手形で作ったカワラナデシコの花は、冬の夜空にも色鮮やかに咲きそうです。もう一つ、4年生が自分たちで育てた大豆、青菜、人参、大根で作ったおみ漬け納豆も完成しました。煮沸消毒した藁苞に大豆をぎっしり詰め込んで2日間寝かせ、藁納豆のできあがり!仲間と力を合わせて何かを創り上げるという経験は、子ども達にとって何事にも代えがたい大事なものだなと改めて感じました。

お世話になっている方々へ

 児童会が中心となって、「感謝の会」を開きました。普段からお世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて、自分の言葉で綴った手紙と花束と合唱を贈りました。交通指導員の渡邉さん、押野さん、愛の鐘を鳴らしてくださっている北畠さん、槇さん、読み聞かせくれよんサークルのみなさん、アルミ缶回収に協力いただいている婦人会のみなさん…たくさんの方々の支えは、子ども達にとって「心の栄養」です。子ども達のために、いつも本当にありがとうございます。

 

面白くておいしそうな本ですね

 冬休みの本を借りた1年生に、司書の小川先生が読み聞かせをしてくれました。鏡を使った不思議な絵本…鏡に写された卵は1つが2つになり、…半分だったホットケーキはちゃんと1枚に焼きあがり、…最後に甘いシロップをかけて出来上がり!「真ん中にたらしてるー。」本物みたいなホットケーキと本の面白さをたっぷり味わいました。

書き初めに挑む

  書き初め練習に向かっている子ども達の、気持ちを落ち着けて一筆一筆集中して書いている姿、手本と見比べさらに自分の技術を向上させようとする姿には、まさに「書き初めに挑む心意気」が表れているようでうれしくなります。いずれも新しい年を迎えるにふさわしい、希望あふれるお題。「新年も一人一人にとって実り多き一年になりますように」

2学期も残り1週間 大掃除週間スタートです

  2学期も残すところ1週間となりました。学習をまとめ、生活を振り返り、1年のすすを落として新しい年を迎えます。1年生から6年生までみんな掃除が上手になりました。そして、いつにも増して熱心にていねいに掃除をする子ども達でした。

子どもの感性はやっぱりすごい

 中間休みに誘ってもらって、私(校長)も50年ぶりのねんど遊びに夢中になりました。おかげで、ねんど遊びが大好きだったころを懐かしく思い出しました。一緒にやりながら、子どもの感性はやっぱりすごいなと感心しました。作品のテーマは「強くてやさしい鬼」…角や触手はダイナミックだけど、どこか愛らしい鬼。最後は、二体仲良くケースに収めてくれました。

縦割り班で「イントロ ドン!」

  今朝は、放送委員会主催の「縦割り班イントロゲーム集会」が開かれました。スピーカーから流れるほんの数秒のイントロを聞くと班で相談が始まり、「よし!」となった班から一気にかけ出します。縄跳びを握ってみんなで走る時も、答えを発表する時も、仲間を思ってさりげなく気を配るやさしい子ども達を見てうれしくなりました。

冬といえば…な~んだ?(1年図工 ねん土)

  いよいよ今週は雪の予報が出ていますが、子ども達はそんな雪や冬が待ち遠しいようです。この学習は、最後に「な~んだ?」というクイズ形式になっていて、「何を作ったかは、こっそり教えてあげる。」と言ってくれました。どの作品からも、楽しい会話や笑い声が聞こえてきそうです。

縦割り班でスカイランタン作り

 河北町では、年明けどんがホールにて、東日本大震災の復興と新年の平和を祈念して大型スカイランタンを打ち上げます。子ども同士のつながりが益々良好になるようにと、今年は縦割り班での制作にしました。仲を深めた子ども達手作りの溝小シンボル「かわらなでしこ」が少しずつ色づき始めました。

試しながら手作りする楽しさ

 2年生は国語「動くおもちゃの作り方」、生活科「つくる楽しさ発見」でのおもちゃ作りに熱中しています。動く仕組みや材料の種類、大きさ、幅…いろいろなことを「考えては試し、試しては考え」のくり返しが、楽しさをどんどん大きくしているのだなと思います。「みんなが夢中になって学んでいる」…いいなあ!

 

「食べる」につながる〇〇

 今週は「心を育む給食週間」です。全校集会では、健康委員が上手な箸の使い方について手本を示してくれた後、縦割り班ごとに豆つかみ大会をしました。つるつるする豆に苦戦しながらも、回を重ねるごとにうまくなりました。

 2校時からは、学年部ごとに石山栄養士さん、ヤクルトの講師さんを招いて「食べ物の仲間分け」「お腹の元気」「生活習慣病と食生活」の学習をしました。「食べることは本当に大事だな。」とつくづく感じた一日でした。 

つないでつないで 5,6年合同ソフトバレー

  これまでは各々の学級で行っていた体育のバレーボールを5,6年合同で学習しました。特に、5年生にとってはボールを扱う技術はもちろん、カバーし合う動きやレシーブする中での声のかけ方等、6年生と一緒に活動したからこそ学んだことがたくさんありました。

掃除をがんばっています

 週三回の掃除は、広々とした校舎を縦割り班ごとに分担して69人全員できれいにする時間。上級生がいい手本になっているので、下級生も自分の役割をしっかり果たそうとがんばります。道具を上手に使った丁寧な仕事ぶりに感心します。

自由参観&イタリア野菜

 自由参観日の今日は、多くの保護者や地域の皆さんにおいでいただき、いつも通り、授業者、仲間とともに楽しく学ぶ子ども達の様子を参観していただきました。中間休みには、3年生が自分たちで育てたイタリア野菜を配布しました。品名シール作り、袋詰め、チラシ配り、レシピ等、すべて自分たちの手で準備を進め、多くの方々にその魅力を熱心に伝えました。

素敵な本との出合い

 11月は全校挙げての読書月間。図書委員会を中心に「読み聞かせ」「お気に入りの本紹介」「マイしおり」「ラッキー本」等、本に親しむ機会をたくさん設け、本の楽しさを存分に味わえたひと月でした。これからも子ども達が心豊かに成長することを願って、様々な本との出合いを大切にしていきたいと思います。

第5回授業研究会 子どもの姿に学ぶ 

  今日は今年度最後の授業研究会です。サポートルームでは「自分の気持ちを表す言葉」の学習を、4年生は「対角線から見える図形の特徴」の学習を公開しました。子どもたちは生活経験やこれまで学習したことをよりどころに、試行錯誤しながら一生懸命自分の考えを導き出していました。事後研究会では、子どもの変容や成長をもとにした「子どもにとっての学び」「私たち大人の役目」について意見を交流し、日々の授業づくりについて話し合うことができました。3人の指導主事の先生方からは、具体的場面を通して丁寧にご指導いただきました。お忙しい中、ありがとうございました。

人々の命を守る仕事に学ぶ

 3年生が西村山消防署河北分署の見学に行きました。救急搬送やはしごを使った高所救助、消火作業の様子を見せていただき、何より署員の皆さんの真剣な姿に子どもたちの目は最後までくぎ付けでした。質問にもくわしく答えていただいて、おかげでとても充実した学習となりました。ありがとうございました。

納豆作り がんばっています

 雪をかぶった月山が美しく見えた朝。寒さが増す中で美しい花を咲かせている「かわらなでしこ」の凛とした姿が、なんとも清々しく見えました。

 4年生は「おみ漬け納豆作り」に向け、今日は殻から大豆を取り出す作業を行いました。からからに干した大豆の茎とさやを地面に打ち付けて、大豆だけを取り出します。やるほどに手際よく、たくさんの大豆を収穫し、大満足の子どもたちでした。 

 

 

 

冬に備え 秋を楽しむ

 いよいよ来週の天気予報には雪マークが見られるようになってきましたが、いつ雪が降っても大丈夫なように学校の冬支度は着々と進められています。そんな中、朝ランドセルを片付けた3年生が箱を大事そうに持ってグラウンドにやってきました。かわいらしいドングリやきれいな葉っぱ、木の枝などを集め、最後まで秋を楽しむのだそうです。

クラブ活動 最終日

 今年度のクラブ活動も最終日となりました。どのクラブも、5月から一緒に活動してきた仲間と最後の活動を楽しみました。自分の興味のあることに向かって、仲間と一緒に夢中になって活動できるのはやっぱり嬉しいことです。

えらいなあ 家でのお仕事

 2年生が道徳の学習で、家庭での自分の仕事について感じていることや考えていることを伝え合いました。毎日やっている子や妹が手伝ってくれるという子もいました。やる気のもとは家族が喜んでくれることだそうです。家族のために働いていて、本当にえらいなあと思いました。

 

作品を前に想像を広げてみる

 校舎のいろいろなところに子ども達の作品が飾られています。友達はどんなことを想像して、どんな技を使って仕上げたのかなあ…いろいろと想像をふくらませながら見るのがまた楽しいですね。

お話の世界にたっぷり浸って

「あっ、とんと昔の人だ。」年に一回の「移動お話会」をたくさんの子が楽しみにしていました。「べにの里昔語りの会」の方々からは昔話を、「ひまわりサークル」の方々からはブックトークと楽しい本の紹介をしていただきました。どなたも本当に上手で、お話の世界にたっぷり浸れた幸せな時間でした。

 

イタリア野菜を学ぶ

  昨日収穫した秋野菜を調理して、みんなで味見。もっといい味にして、もっとたくさんの人にイタリア野菜を知ってほしいと願う3年生は、野菜農家とシェフを両立されている本物の大人の方に話を聞くことにしました。自分たちの考えがあるからこそ迷い、悩み、解決のアドバイスが欲しくなるのですね。

小春日和の朝

 今日は朝から青空。登校してきた子どもたちが「かげおくり」と「影絵」であそび始めました。とても楽しそうで、気持ちよさそうでした。「目玉だよ。」…なるほど!言われてみれば、そう見えてきました。(写真が上手でなくてごめんなさい。)

英語を楽しく学んでいます

 ALTローレン先生のネイティブな発音に触れながら、子どもたちは今日も楽しく英語を学んでいます。子どもたちの吸収力や適応力には本当に驚くばかりです。

 

がんばりと成長に拍手! ~学習フェスタ~

 今日の青空以上に、今とても清々しくうれしい気持ちでいます。子どもたちのがんばる姿や成長した姿はこんなにもうれしいものだとつくづく感じます。

 4年生から3年生に大事なことがしっかり受け継がれました。体にずしんと響く桜堤清流太鼓の音、元気なかけ声、仲間と息を合わせ、力を合わせること、そして、道具を大切にみんなで扱うこと。ありがとう4年生。

 5年生の育てた「河ノ米」は122袋、完売しました。充実感で一杯です。買ってくださったみなさまに感謝です。

 1,2年生は国語で学習したことを体いっぱい使ってのびのびと発表しました。自分たちで考えたアイディアを入れ、声色を変え、役になりきっての音読劇はお見事でした!

 3,4年生は総合的な学習で学んだことを発表しました。それぞれ育てたイタリア野菜と伝統野菜のすばらしさを、これまでのエピソードを交え、楽しくくわしく発表できました。笑いの取り方も絶妙!

5年生は「河ノ米」のすばらしさを伝え、リズムダンスと南中ソーランをのびやかに力強く踊りました。カッコよかった!

6年生は「さるかに合戦」の英語劇を好演。流暢な英語とどこかユーモラスな演技にみんなくぎ付けでした。新しいことにchallengeし、見事にやり遂げるところがさすが6年生!

 たくさんの方々の前で堂々と発表できた子どもたちはみんな晴れ晴れとしていました。ご理解とご協力いただいたすべての皆様に心より感謝申し上げます。子どもたちの成長のために、これからも職員一同がんばってまいります。

学習フェスタに向けて 最後の準備

 学習フェスタ前日。1,2年生は互いに見合って感想を伝え合いました。5年生が育てた「河ノ米」の販売準備も完了。放課後はスローガン掲示やいす並べ、最後のリハーサルを行い、それぞれ本番に向けて準備を整えました。明日は晴れの予報。心も体もあたたかい一日になりますように。

全校生の歌声が響き合う

 学習フェスタの最後に「ビリーブ」を歌います。高学年の低音部が低・中学年の高音を支えて素敵な歌声になってきました。マスクをつけたままですが、当日も子どもたちのやさしい歌声が体育館に響くのを楽しみにしています。 

学習フェスタに向けて③

 休んだ仲間の代役をしてわかったこと、大道具を置いたら違っていたこと、道具の準備や片付けを自分たちでしっかりやること…今日学んだ大事なことを振り返り、また明日の学習につなげていく。そのくり返しがいいですね。

学習フェスタに向けて②

 立ち位置を確かめたり、せりふや動きを大きくしたりしながら、自分たちの思いを伝えようとステージ練習にも熱が入ってきました。大道具や小道具作りもあれこれアイディアを出しながら、楽しく進めています。

読書の楽しさを広げたい

 今朝の全校集会で図書委員会は、読書の楽しさを広げ、本に一層親しんでもらいたいという願いから、図書紹介や読書クイズを企画しました。縦割り班ごとに仲間と相談しながらクイズに答え、体育館はとてもいい雰囲気に包まれました。

読書の秋 食欲の秋

 11月は読書月間。子どもたちがいっそう本が好きになるように様々な活動を計画しています。今朝は、読み聞かせサークル「くれよん」の皆さんによる読み聞かせ。どの学年も、本の世界にたっぷりと浸るうれしい時間となりました。

 1~2校時には、サポートルームの3人と担任の先生達とで山形名物「いも煮」を作りました。畑で育てたサトイモとネギを入れたおいしいいも煮は、もちろん完食でした。自分たちで育てた野菜を自分たちで調理する喜びもたくさん味わいました。 

学習フェスタに向けて①

 11月12日(土)の学習フェスタに向けて、各学年の学習活動に熱が入ってきました。自分たちの思いを表現しようと、仲間と相談しながら、一生懸命取り組んでいる姿がとてもいいです。これから2週間の成長がまた楽しみです。

秋 真っ盛りです

 山々の色鮮やかな景色が日に日に濃くなり、紅葉が山から里へ下りてきた今日この頃です。色づいた落ち葉を集めてじっくり見つめたり、いろいろ並べたりしながら完成した1年生の作品です。どれも素敵で楽しい作品です。

快晴の下「はっけよい!」~相撲Day~

 雲ひとつない絶好の相撲日和となりました。どの学年の子たちもひとたび土俵に上がれば真剣そのもの。きりっと引き締まった表情で持てる力を精一杯出し切りました。土俵際で必死にこらえたり、そんな仲間に大きな声援を送ったりする姿は、本当に清々しいものでした。たくさんのご声援、ありがとうございました。

 

仲間と学ぶ

 毎日の学校生活の中で、仲間と学ぶ時間がたくさんあるということは大きな喜びです。仲間がいるから、力をのびのびと発揮することができます。

相撲DAYに向けて稽古を重ねる

 水曜日に迫った相撲DAYに向けて、どの学年も本番さながらの真剣さで学習に取り組んでいます。仲間からの声援を受けながら、自身の体力や力強さ、体の使い方を知ったり、履物や列をそろえて心を整えたりと、力一杯相撲に取り組むことを通してたくさんのことを学んでいます。

 

校内授業研④ 2年道徳

 「みんなでつかうものだから」…身近にある公共物をどんなふうに使っていくのか、どんなことを心がけて生活していきたいのか…、公園での話を基にして、一人一人が真剣に話し合い、考えを深めました。事後研究会で秋葉指導主事からいただいたご助言を生かし、これからも子どもが主体的に学ぶ授業づくりに努めていきたいと思います。

万が一に備えて

 大地震を想定しての引き渡し訓練を行いました。帰りの支度を済ませて食堂に集まり、保護者の方を待つ全校生の姿は真剣そのもの。その姿を見て、万が一に備えるのは方法や仕組みはもちろん、心の持ちようこそ大事だと感じました。平日の午後という設定にもかかわらず、保護者の皆様には大変ご協力をいただきました。ありがとうございました。

読み聞かせで心の栄養たっぷりと

  今日は、子どもたちが楽しみにしている「くれよん」の方々の読み聞かせの日。1年生は楽しい絵本に、2年生は世界の様々な通学(写真)の本にくぎ付けになって聞き入りました。読み手の方とのやりとりも、いい雰囲気の中で楽しみました。本は心の栄養。たっぷりいただきました。

1年生 秋さがしに出かける

  春から育てた立派なサツマイモをアルミホイルで包んで、いざ朝日少年自然の家へ出発!おいしい焼き芋ができますようにと、燃料の枯れ葉をたくさん集めました。じっくり焼き芋になっていく時間は、ドングリを拾ったり、きれいな葉っぱを集めたり、クワガタムシの出現にびっくりしたりしました。森の中で、ホカホカのトロトロに焼きあがった焼き芋は、最高でした。 

2年生 まち探検に出かける

  学校を出発して、「本丸公園」「紅寿足湯」「八幡神社」を探検しました。それぞれの場所での新たな気づきや鐘つき等の体験、地域の方とのふれあいを通して、たくさんのことを学びました。道中や見学先での子どもたちの「こんにちは!」で、たくさんの方が笑顔になってくれました。

修学旅行 2日目

 今日は朝から青空に恵まれ、全員元気に充実した1日を過ごしました。山形県の自然や文化、歴史にふれ、県内外の人々とふれる中で、大切なことをたくさん学びました。素晴らしい修学旅行になり、支えてくださった全ての方に心より感謝申し上げます。

修学旅行 1日目

 6年生14人、仲良く元気に一日を過ごしました。美味しい夕食とあったかい温泉で疲れを癒し、明日またはりきっていきます。

5年生国語 タブレットを活用して

 「統計資料の読み方・グラフや表を用いて書こう」は、現代社会の傾向を示すグラフを探し、それを基にして自分の考えをまとめる学習。グラフを取り込み、文章を入力し、全体レイアウトを考える等、これまでの経験も生かしながらタブレットを活用して立派なレポートが完成するようです。(タブレットや電子黒板に映し出されたものは、全て児童が作成したものです。)

 

安心安全な環境整備~ビフォー・アフター~

 子どもたちが楽しんでいる遊びのひとつ「丸太渡り」。長年雨風に耐えてきたので、表面はガサガサ。昨日の晴れ間を見て、業務員さんが電動やすりで丁寧に磨いてくれました。その上から防水用のニス塗一度目が終了。来週重ね塗りをして、乾いたら作業完了です!美しく生まれ変わった丸太の上で遊ぶのは、さぞかし気持ちいいだろうなあ。

 

 

2年生 図工「いろいろもよう」

  前回作ったたくさんの色水をもとにして、今日は模様作り。ストローから出るぶくぶくがコップからあふれるのも、画用紙に写し取るぶくぶく模様も楽しみました。

最後までよく頑張った!全校持久走記録会

  少し肌寒い朝でしたが、走るには絶好の持久走日和の中、一人一人が精一杯自分の力を発揮しました。がんばっている姿を目の前にすると、応援せずにはいられません。仲間の声援をもらって、一段ギアを上げて力を振り絞る姿、最後まで走り切る姿はやっぱりいいなあと思いました。いい持久走記録会になりました。たくさんの声援をありがとうございました。

5年生 稲刈りを体験

  今日は昔ながらの方法でたわわに実った稲穂を刈り取る日です。手伝いに来てくださったお父さん、お母さんたちは、子どもたちが腰を曲げて一株、二株、三株と刈り取った稲を束ねてくれました。束ねた稲を稲杭に干して作業完了。あたりは暗くなりかけましたが、最後の最後まで本当によく頑張りました!おつかれさまでした。

新しい縦割り班で後期スタート

 今日から後期がスタートしました。新しい縦割り班での初めての給食です。一緒に準備する仲間や自分の席、配膳テーブルの位置も変わり、気分一新。また新たな気持ちで、新しい仲間とよりよいくらしが創れそうです。

一年の折り返し

 今日は9月最後の日。気持ちのいい秋晴れの下で、3年生はかげおくりを楽しみました。1,2年生は2学期から始めた自分たちだけでの準備、片付けにもすっかり慣れ、おいしく給食をいただきました。昼休みは学年を超えたつながりや遊ぶ姿、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。ちょうど1年の半分が終了しました。10月からの後期も、子どもたちの成長を願って職員一同がんばっていきます。

マイペースマラソン 2日目

 気持ちのいい秋晴れになった今日は、絶好のマラソン日和。子どもと一緒に先生も楽しそうに走っています。素敵!前半1,3,5年生の時は2,4,6年生が、後半はその逆で、手拍子や拍手を入れて声援を送っているのも素敵!走り終えた後の表情も、とっても爽やかでした。

マイペースマラソン スタート!

  10月5日の持久走記録会に向けて、「マイペースマラソン」がスタートしました。中間休みになると、全校生がグラウンドに出てきて5分間走ります。マイペースではあるけれど、「私は4周!」「ボクは5周走る!」と目標を決めて一生懸命走っています。仲間と一緒に、全校生がグラウンドで走る姿は、やっぱりいいです!

伊江島(沖縄)交流・「はやぶさ2」見学

 伊江村立西小学校との交流は7月の3年生に続いて2度目です。今回は6年生が県や地域の文化、スポーツ、特産品等について、英語でスピーチしました。質問したり、詳しく説明したりしながら、お互いを知るとても良い機会となりました。また、3校時からはサハト紅花で開催されている「はやぶさ&はやぶさ2原寸大模型展」を見学してきました。NPO法人ギガスターの方に詳しく説明していただき、宇宙へのあこがれや科学技術のすばらしさに触れる貴重な体験になりました。

じっくり考えて しっかり書く

 国語で算数で道徳で・・・熱心にノートに向かっている子どもたちの姿はいいなあと思います。タブレットを上手に活用することはもちろん大事にしながら、考えを文字に書き表すも変わらず大事にしていきたいと思いました。

6年酒米稲刈り見学

 5月に田植えを見学した酒米の田が稲刈りの時期を迎えました。酒米と食用米の稲を比べて見せていただきました。酒米のほうが背が高くて柔らかく、しなやかな感じで、穂の粒も大きかったです。「米の育ちに合わせて、常に一番おいしいお米を収穫している。」とおっしゃっていた農家の方の熱い思いにも触れることができました。

2時間遅れで無事登校

 台風14号の接近に伴い、町内小中学校は2時間遅れの登校となりました。登校するころには雨も上がり、曇り空の穏やかな中、子どもたちが無事に登校する姿を見てほっとひと安心しました。ご家庭や地域の皆様、ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

 

 

 

「うみのかくれんぼ」(1年)

 海の生き物たちのかくれんぼについて、教科書での学びをもとに図書の本から気になる生き物を探してきました。みんなで「うみのかくれんぼクイズ大会をしよう」と決めて、今日は図鑑で調べたり、問題を考えたりする時間でした。「どこにかくれているのでしょう?」楽しいクイズ大会が待ち遠しいです。

表現する楽しさを味わう~芸術の秋・スポーツの秋~

 1年生はうちわで送った風の力でふわふわ動くおもちゃ作り。切ったり、貼ったり、うちわであおいだり…真剣に楽しんでいます。2年生は、粘土をねじる・つぶす・たたく・穴をあける…複雑な作りと組合せがお見事!3・4年生跳び箱運動では、踏切や手の着く位置、突き放しのタイミングなどのコツを意識しながら、何度も何度も挑戦。新たな体の動かし方に出合って、「やったー!」「跳べたね!」その笑顔と歓声が最高です。 

ゲームで楽しく学ぶ外国語活動・実りの秋

 「What's time is it?」「It’s…8P.M!」「How are you?」「I'm…hungly!」「Oh‼」ゲームを通して楽しく英語を学んでいます。ローレン(Lauren)先生とのやりとりもバッチリ!

 稲刈りの始まった田んぼに一羽のシロサギ。実りの秋ですね。

中学生とあいさつを交わす朝

 今日から11月中旬までの計画で、河北中生が朝のあいさつ運動を行うために日替わり交代で来てくれることになりました。早速、今朝は3年生の男子2名が、懐かしい後輩と話したり、初めて会う1年生から質問を受けたりしながら、一人一人に「おはようございます。」と声をかけてくれました。この交流をきっかけにして、ますますお互いのあいさつが響くといいなあと思います。

指先を上手に動かして

 6年生は「メヌエット」のリコーダーアンサンブルに挑戦中。♯の付いた音の指使いもとても上手です。5年生は、針を上手に扱いながら「かがり縫い」を学習しました。何事も、上手に動かせるようになるまで指先に神経を集中させて練習することが大事ですね。 

ロング昼休みは楽しい時間

 クラスの友達、学年を超えた仲間、…周りに人がいて、「楽しかったね。」と喜び合えるってやっぱりうれしいものです。仲の良い溝延小の子どもたちです。

 

第3回授業研究会【3年・5年】

 今年度3回目の校内授業研究会を行いました。3年総合学習の時間「溝延・田井のふるさとの宝を伝えよう」では、自分たちが育て、味わったイタリア野菜のおいしさを伝えるための工夫を、5年国語「よりよい学校生活のために」では、「廊下を歩く」「全校生が仲良くする」「放送で音楽に親しむ」ための改善策を、試行錯誤したり、仲間と交流したりしながら吟味する姿がたくさん見られました。子どもの姿を核にして話し合ったこと、山形大学 野口先生、町教委 秋葉指導主事にご指導いただいたことを早速明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

絶好の梅干し日和・力を合わせて委員会活動

 台風の影響もあり、真夏のような暑い1日となった今日は、4年生にとって絶好の梅干し日和となりました。大きなざるいっぱいに広げて天日干しした梅と赤じそ一つ一つを、大事に樽に敷き詰めていきました。梅しそのなんとも言えないいい香りが広がりました。

 健康委員会は、学習フェスタに向けて給食のクイズ作りをしました。「幕間の時間、待っているみんなが楽しい気持ちになるように考えて作っている。」と話してくれました。学年を超えて、アイディアを出し合いながら活動しています。

 

3年生 表現運動を楽しむ

 自分たちでストーリーを考え、なりたいものに変身!動きながらアイディアを出し合うグループ表現運動を目いっぱい楽しんでいます。

素晴らしき田園風景

真っ青な空、秋の訪れを感じる白い雲、黄色く実り始めた稲穂…こんな素敵な風景を間近で見られるのは本当に幸せです。

夏の終わりの収穫

 4年生が畑で大きく育った赤じそを収穫しました。みんなで協力して運び、泥を落とし、束ねて、干しました。今度はそれで梅干しをつくります!5年生は春に咲いたカワラナデシコから種を取りました。殻も種も小さく、思った以上に根気のいる作業でしたが、それに真剣に向かうところがさすが5年生!

夢中になって学ぶ

 黒板の方を向いたり、丸くなったり、3人グループになったり、1対1になったり、…学ぶ目的や内容に合わせ、その時々で形を変えて学んでいます。子どもたちが夢中になって学ぶ姿が見られるのは、本当にうれしいことです。

PTA早朝作業&土俵整備 おつかれさまでした

 早朝6時,大勢の保護者の皆さんによる環境整備の作業が始まりました。高窓ガラスや窓のさん等,校内がピカピカになりました。引き続き,保体部員と運営委員の皆さんは,土俵整備に。固まった古い土を削り,新しい土を入れて固める作業は大変な力仕事でした。みごとに蘇った美しい土俵を見て,子ども達の奮闘ぶりが一層楽しみになりました。ありがとうございました。

2学期がスタートしました!

 夏休みを終えて,子ども達が元気に登校してきました。休み中の思い出を語り合ったり,絵画や工作の発表を見合ったりしながら,先生や友達との時間を楽しく過ごしました。夏から秋,そして冬と季節が移り変わる2学期がより実り多いものになるように,「みんなの声が響き合う楽しい学校」を全員でめざしていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式/すてきな夏休みを

 体育館に全校生が集まり,1学期終業式を行いました。70日間を振り返り,3人の代表児童が,ねばり強く学習できたこと,仲間と考えを交流することがとても楽しかったこと,苦手なことに挑戦し少しずつ自信がついてきたこと等を発表しました。すてきな夏休みを過ごし,2学期,また一段と成長した子ども達と会えることを楽しみにしています。1学期の様々なご理解とご協力,誠にありがとうございました。

「かわらなでしこ復活プロジェクト 第2弾」

 午前の自由参観には,全家庭の保護者の方々から子ども達の様子を参観していただきました。お忙しいところ,またお休みのところご来校いただき,ありがとうございました。休み時間には,5年生の「かわらなでしこ復活プロジェクト 第2弾」として,希望されたご家庭へ苗が配布されました。土や水やり等の留意点を伝えたり,一時お預かりサービスのやり取りをしたりしながら,5年生の思いを保護者の方々に知ってもらえる良い機会にすることができました。

発表朝会「かわらなでしこ」/英語で紹介

 今朝の発表朝会で,5年生が「かわらなでしこ復活プロジェクト」について,学校のまわりや溝延地区を校章のモチーフであるかわらなでしこのきれいな花でいっぱいにすることを目標に取り組んでいることを発表しました。また,6年生は,自分が興味を持った国の食べ物や文化施設等について調べたことを,英語で発表しました。

イタリア野菜料理に挑戦

  3年生が自分達で育て,収穫したイタリア野菜を使った料理に挑戦しました。初めてとは思えないほど手際よく,グループごとに声をかけ合いながら,それぞれおいしい料理を作ることができました。

校内授業研②「なつとなかよし~たのしいあそびがいっぱい~」(1年)

 シャボン玉の大きさや形,色,数に注目し,紙コップやうちわ等の道具を自由に使ってその違いや不思議さに驚きながら,シャボン玉遊びを楽しみました。割れないようにするには?次々と連続で作るには?工夫を凝らしたり,友達とコツを話し合ったりしながら,新しい方法を考え,疑問を解決する喜びをたくさん味わうことができました。

草花を育てる喜び

 毎朝たっぷり水をあげていた朝顔の花が咲き始め,咲いているのを見つけるたびにみんなで大喜びしている1年生です。2年生は,人権の花々や育てている野菜が大きく育つようにと花壇の草むしりに一生懸命取り組みました。

図書委員による読み聞かせ/仲間と考え,仲間に学ぶ

 図書委員会が「より本に親しんでもらおう」と読み聞かせを実施しました。どの教室でも下学年の子たちが目を輝かせながら聞き入っていました。また,3,4年生は本を読んで初めて知ったことを紹介したり,長さの違う3本のテープの関係を図に表したりしながら,仲間と学びを深めています。