ブログ

学校ブログ

新しい縦割り班で後期スタート

 今日から後期がスタートしました。新しい縦割り班での初めての給食です。一緒に準備する仲間や自分の席、配膳テーブルの位置も変わり、気分一新。また新たな気持ちで、新しい仲間とよりよいくらしが創れそうです。

一年の折り返し

 今日は9月最後の日。気持ちのいい秋晴れの下で、3年生はかげおくりを楽しみました。1,2年生は2学期から始めた自分たちだけでの準備、片付けにもすっかり慣れ、おいしく給食をいただきました。昼休みは学年を超えたつながりや遊ぶ姿、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。ちょうど1年の半分が終了しました。10月からの後期も、子どもたちの成長を願って職員一同がんばっていきます。

マイペースマラソン 2日目

 気持ちのいい秋晴れになった今日は、絶好のマラソン日和。子どもと一緒に先生も楽しそうに走っています。素敵!前半1,3,5年生の時は2,4,6年生が、後半はその逆で、手拍子や拍手を入れて声援を送っているのも素敵!走り終えた後の表情も、とっても爽やかでした。

マイペースマラソン スタート!

  10月5日の持久走記録会に向けて、「マイペースマラソン」がスタートしました。中間休みになると、全校生がグラウンドに出てきて5分間走ります。マイペースではあるけれど、「私は4周!」「ボクは5周走る!」と目標を決めて一生懸命走っています。仲間と一緒に、全校生がグラウンドで走る姿は、やっぱりいいです!

伊江島(沖縄)交流・「はやぶさ2」見学

 伊江村立西小学校との交流は7月の3年生に続いて2度目です。今回は6年生が県や地域の文化、スポーツ、特産品等について、英語でスピーチしました。質問したり、詳しく説明したりしながら、お互いを知るとても良い機会となりました。また、3校時からはサハト紅花で開催されている「はやぶさ&はやぶさ2原寸大模型展」を見学してきました。NPO法人ギガスターの方に詳しく説明していただき、宇宙へのあこがれや科学技術のすばらしさに触れる貴重な体験になりました。

じっくり考えて しっかり書く

 国語で算数で道徳で・・・熱心にノートに向かっている子どもたちの姿はいいなあと思います。タブレットを上手に活用することはもちろん大事にしながら、考えを文字に書き表すも変わらず大事にしていきたいと思いました。

6年酒米稲刈り見学

 5月に田植えを見学した酒米の田が稲刈りの時期を迎えました。酒米と食用米の稲を比べて見せていただきました。酒米のほうが背が高くて柔らかく、しなやかな感じで、穂の粒も大きかったです。「米の育ちに合わせて、常に一番おいしいお米を収穫している。」とおっしゃっていた農家の方の熱い思いにも触れることができました。

2時間遅れで無事登校

 台風14号の接近に伴い、町内小中学校は2時間遅れの登校となりました。登校するころには雨も上がり、曇り空の穏やかな中、子どもたちが無事に登校する姿を見てほっとひと安心しました。ご家庭や地域の皆様、ご理解とご協力、誠にありがとうございました。

 

 

 

「うみのかくれんぼ」(1年)

 海の生き物たちのかくれんぼについて、教科書での学びをもとに図書の本から気になる生き物を探してきました。みんなで「うみのかくれんぼクイズ大会をしよう」と決めて、今日は図鑑で調べたり、問題を考えたりする時間でした。「どこにかくれているのでしょう?」楽しいクイズ大会が待ち遠しいです。

表現する楽しさを味わう~芸術の秋・スポーツの秋~

 1年生はうちわで送った風の力でふわふわ動くおもちゃ作り。切ったり、貼ったり、うちわであおいだり…真剣に楽しんでいます。2年生は、粘土をねじる・つぶす・たたく・穴をあける…複雑な作りと組合せがお見事!3・4年生跳び箱運動では、踏切や手の着く位置、突き放しのタイミングなどのコツを意識しながら、何度も何度も挑戦。新たな体の動かし方に出合って、「やったー!」「跳べたね!」その笑顔と歓声が最高です。 

ゲームで楽しく学ぶ外国語活動・実りの秋

 「What's time is it?」「It’s…8P.M!」「How are you?」「I'm…hungly!」「Oh‼」ゲームを通して楽しく英語を学んでいます。ローレン(Lauren)先生とのやりとりもバッチリ!

 稲刈りの始まった田んぼに一羽のシロサギ。実りの秋ですね。

中学生とあいさつを交わす朝

 今日から11月中旬までの計画で、河北中生が朝のあいさつ運動を行うために日替わり交代で来てくれることになりました。早速、今朝は3年生の男子2名が、懐かしい後輩と話したり、初めて会う1年生から質問を受けたりしながら、一人一人に「おはようございます。」と声をかけてくれました。この交流をきっかけにして、ますますお互いのあいさつが響くといいなあと思います。

指先を上手に動かして

 6年生は「メヌエット」のリコーダーアンサンブルに挑戦中。♯の付いた音の指使いもとても上手です。5年生は、針を上手に扱いながら「かがり縫い」を学習しました。何事も、上手に動かせるようになるまで指先に神経を集中させて練習することが大事ですね。 

ロング昼休みは楽しい時間

 クラスの友達、学年を超えた仲間、…周りに人がいて、「楽しかったね。」と喜び合えるってやっぱりうれしいものです。仲の良い溝延小の子どもたちです。

 

第3回授業研究会【3年・5年】

 今年度3回目の校内授業研究会を行いました。3年総合学習の時間「溝延・田井のふるさとの宝を伝えよう」では、自分たちが育て、味わったイタリア野菜のおいしさを伝えるための工夫を、5年国語「よりよい学校生活のために」では、「廊下を歩く」「全校生が仲良くする」「放送で音楽に親しむ」ための改善策を、試行錯誤したり、仲間と交流したりしながら吟味する姿がたくさん見られました。子どもの姿を核にして話し合ったこと、山形大学 野口先生、町教委 秋葉指導主事にご指導いただいたことを早速明日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

絶好の梅干し日和・力を合わせて委員会活動

 台風の影響もあり、真夏のような暑い1日となった今日は、4年生にとって絶好の梅干し日和となりました。大きなざるいっぱいに広げて天日干しした梅と赤じそ一つ一つを、大事に樽に敷き詰めていきました。梅しそのなんとも言えないいい香りが広がりました。

 健康委員会は、学習フェスタに向けて給食のクイズ作りをしました。「幕間の時間、待っているみんなが楽しい気持ちになるように考えて作っている。」と話してくれました。学年を超えて、アイディアを出し合いながら活動しています。

 

3年生 表現運動を楽しむ

 自分たちでストーリーを考え、なりたいものに変身!動きながらアイディアを出し合うグループ表現運動を目いっぱい楽しんでいます。

素晴らしき田園風景

真っ青な空、秋の訪れを感じる白い雲、黄色く実り始めた稲穂…こんな素敵な風景を間近で見られるのは本当に幸せです。

夏の終わりの収穫

 4年生が畑で大きく育った赤じそを収穫しました。みんなで協力して運び、泥を落とし、束ねて、干しました。今度はそれで梅干しをつくります!5年生は春に咲いたカワラナデシコから種を取りました。殻も種も小さく、思った以上に根気のいる作業でしたが、それに真剣に向かうところがさすが5年生!

夢中になって学ぶ

 黒板の方を向いたり、丸くなったり、3人グループになったり、1対1になったり、…学ぶ目的や内容に合わせ、その時々で形を変えて学んでいます。子どもたちが夢中になって学ぶ姿が見られるのは、本当にうれしいことです。

PTA早朝作業&土俵整備 おつかれさまでした

 早朝6時,大勢の保護者の皆さんによる環境整備の作業が始まりました。高窓ガラスや窓のさん等,校内がピカピカになりました。引き続き,保体部員と運営委員の皆さんは,土俵整備に。固まった古い土を削り,新しい土を入れて固める作業は大変な力仕事でした。みごとに蘇った美しい土俵を見て,子ども達の奮闘ぶりが一層楽しみになりました。ありがとうございました。

2学期がスタートしました!

 夏休みを終えて,子ども達が元気に登校してきました。休み中の思い出を語り合ったり,絵画や工作の発表を見合ったりしながら,先生や友達との時間を楽しく過ごしました。夏から秋,そして冬と季節が移り変わる2学期がより実り多いものになるように,「みんなの声が響き合う楽しい学校」を全員でめざしていきたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式/すてきな夏休みを

 体育館に全校生が集まり,1学期終業式を行いました。70日間を振り返り,3人の代表児童が,ねばり強く学習できたこと,仲間と考えを交流することがとても楽しかったこと,苦手なことに挑戦し少しずつ自信がついてきたこと等を発表しました。すてきな夏休みを過ごし,2学期,また一段と成長した子ども達と会えることを楽しみにしています。1学期の様々なご理解とご協力,誠にありがとうございました。

「かわらなでしこ復活プロジェクト 第2弾」

 午前の自由参観には,全家庭の保護者の方々から子ども達の様子を参観していただきました。お忙しいところ,またお休みのところご来校いただき,ありがとうございました。休み時間には,5年生の「かわらなでしこ復活プロジェクト 第2弾」として,希望されたご家庭へ苗が配布されました。土や水やり等の留意点を伝えたり,一時お預かりサービスのやり取りをしたりしながら,5年生の思いを保護者の方々に知ってもらえる良い機会にすることができました。

発表朝会「かわらなでしこ」/英語で紹介

 今朝の発表朝会で,5年生が「かわらなでしこ復活プロジェクト」について,学校のまわりや溝延地区を校章のモチーフであるかわらなでしこのきれいな花でいっぱいにすることを目標に取り組んでいることを発表しました。また,6年生は,自分が興味を持った国の食べ物や文化施設等について調べたことを,英語で発表しました。

イタリア野菜料理に挑戦

  3年生が自分達で育て,収穫したイタリア野菜を使った料理に挑戦しました。初めてとは思えないほど手際よく,グループごとに声をかけ合いながら,それぞれおいしい料理を作ることができました。

校内授業研②「なつとなかよし~たのしいあそびがいっぱい~」(1年)

 シャボン玉の大きさや形,色,数に注目し,紙コップやうちわ等の道具を自由に使ってその違いや不思議さに驚きながら,シャボン玉遊びを楽しみました。割れないようにするには?次々と連続で作るには?工夫を凝らしたり,友達とコツを話し合ったりしながら,新しい方法を考え,疑問を解決する喜びをたくさん味わうことができました。

草花を育てる喜び

 毎朝たっぷり水をあげていた朝顔の花が咲き始め,咲いているのを見つけるたびにみんなで大喜びしている1年生です。2年生は,人権の花々や育てている野菜が大きく育つようにと花壇の草むしりに一生懸命取り組みました。

図書委員による読み聞かせ/仲間と考え,仲間に学ぶ

 図書委員会が「より本に親しんでもらおう」と読み聞かせを実施しました。どの教室でも下学年の子たちが目を輝かせながら聞き入っていました。また,3,4年生は本を読んで初めて知ったことを紹介したり,長さの違う3本のテープの関係を図に表したりしながら,仲間と学びを深めています。

旧校舎跡地清掃

 早朝より,PTA運営委員の方々による旧校舎跡地の清掃が行われました。跡地に残された大切な石碑の植え込みやその周囲の草がきれいに刈り取られ,地域の方々や卒業生の皆さんもきっと喜んでくださるだろうと思います。

全校生で楽しくおにごっこ

 「全校生が仲よくなろう」というねらいで,児童会体育委員会が全校おにごっこを企画しました。心配された天候もその時だけは穏やかな日差しに変わり,1年生から6年生まで思い切り楽しむことができました。

校内授業研究会<6年 国語>

 学びを通して子どもが育つ授業づくりを目指して,第1回授業研究会を行いました。仲の良い学級風土を土台にして「言葉を選んで短歌を作ろう ~たのしみは~」の学習に,言葉を吟味し,感想を交流し合いながら,熱心に取り組む姿がたくさん見られました。

4年生校外学習 ぶなの森見学

 社会科の水道の学習に関わって,水源の月山のネイチャーセンターの遊歩道で学習してきました。

 ぶなの森が「緑のダム」と言われる理由についてお話をお聞きしました。。

 ネイチャーセンター前 ぶなの葉の堆積物 湧き水を飲みました

心を込めて植えました 「人権の花」(2年生)

 人権擁護員さんに加え,保護者の方の協力も得て,教室前の花壇にきれいな花の苗を一つ一つ大事に植えました。これから毎日水をあげて世話をすることを通して,やさしい心がますます磨かれていくのだなと思います。

「あまい!」イチゴ作りを見学(3年生)

 3年生総合的な学習「溝延・田井のふるさとの宝を伝えよう!」で,「おとめ心」を栽培している農家さんを訪ねました。ハウスに入った瞬間の甘くてミルクのようなにおいやみずみずしい食感に触れ,実際に足を運び,五感を使って学習することの大切さを改めて感じることができました。

   

 

 

燃える心 熱い戦い つくろう最高の運動会 

 晴天に恵まれた中,運動会を実施しました。スローガン通り,これまで積み上げてきたものを出し切ろうと,優勝した白組も応援賞の赤組も,一人一人が最後まで競技に応援に力を尽くしました。途中,強風のために一部ルールを変更したり,時間をずらしたりした中でも,自分の力を精一杯発揮する姿に成長を感じました。PTAの役員をはじめ,多くの保護者の皆様,地域の皆様に支えられ,今年も子ども達にとって意義深い一日となりました。ご支援,ご協力ありがとうございました。

 

 

運動会 応援練習&総練習

 心地よい風を受けながら,(土)に迫った運動会に向け開閉会式,全校競技,応援の練習を行いました。それぞれの場面で声が出るようになり,団結力が高まってきました。

全校競技練習(大玉リレー・協力島)

 新種目「大玉リレー」は,決められた距離を一人で大玉を転がし,次々にリレーしてゴールを目指す競技,「協力島」は,アイテムを使って海を渡り,島に残された仲間を助け出す競技です。6年生が早く運べるコツを伝えたり,大きな声援を送ったりしながら,両組とも最後までがんばりました。本番が楽しみです。

 

運動会に向けて

 全校生が,今年の運動会スローガン「燃える心 熱い戦い つくろう最高の運動会」に向かって活動をしています。自分のめあてをもって,やりがいを感じながら活動していきたいと意気込んでいる子どもたちです。朝は,全校生で草むしりと石拾いをして,自分たちの舞台を整えました。

校外学習 ~地域に足を運んで~ 

 3年生は眺望の丘から町全体を眺めたり,町役場新庁舎内の教育長室で直接質問をしたりしました。4年生は,地域の方に美味しいしみ餅と梅干の作り方を丁寧に教わってきました。5年生は裸足で田んぼに入り,昔ながらの方法での田植えを楽しみました。6年生は酒米の学習で,最新式の自動田植え機に乗り,町の米作りについて学びを深めました。

溝小のシンボル カワラナデシコ

 本校のシンボル カワラナデシコがかわいらしい花を咲かせました。5年生が昨年から育て始め,ひと冬越して暖かくなるとすくすくと育ち,つぼみが膨らんでからは今か今かと楽しみにしていました。待望の開花にみんな大喜びです。

いきものを育てています

 2年生はトマトを植えました。3年生はモンシロチョウとアゲハの幼虫,ホウセンカを育てています。本物と触れると,やっぱりドキドキワクワクします。

 

1年生 給食センター見学

 2階から調理している様子を見たり,実際に使っている大きなボールやしゃもじをさわらせてもらったりしながら,たくさん驚いた楽しい学習になりました。

第1回学校運営協議会

 

  会議室にて第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校経営について説明し,承認をいただいた後,「地域の大人と子どもたちがつながる場」という題で,意見交換をしました。子どもたちが地域のことをもっと深く知り,地域とつながる意義やその方法など,たくさんの考えが交流されました。地域を愛する熱意あふれる話し合いとなりました。

つながりの中で学ぶ

 仲間と知恵を出し合い,歌声を聴き合い,話し合い,協力し合い,そして,喜び合える。周りに仲間がいてくれることは,本当にうれ しいことです。

明るく楽しく温かい「一年生を迎える会」

 

 

 入学してからちょうど3週間が経ち,1年生が学校にもすっかり慣れてきた今日,「1年生を迎える会」を行いました。5,6年生を中心に準備を進め,6年生と手をつないでの入場,元気な自己紹介,2つのじゃんけんゲームで体育館は柔らかい笑顔と温かい笑い声に包まれ,全校生がまた一つ仲良くなりました。

授業参観・父母と教師の会 総会においでいただき ありがとうございました

 

 暖かい春の日差しが降り注ぐ中,今年度第1回目の授業参観と父母と教師の会総会を行いました。入学,進級した仲間と共に自分の力を発揮して学ぶ子どもたちの姿を,たくさんの保護者の方々に見ていただきました。総会では今年度の活動について協議し,江目会長,運営委員を中心として会員全員で協力して進めていくことが確認されました。家庭と学校がいっしょになって子どもたちの成長を支えていけることを,改めて心強く感じる一日となりました。ご参加いただき,ありがとうございました。

児童会目標の発表

6年生の発表朝会で今年度の児童会目標と各委員会の目標を発表しました。この目標に向かって,みんなで取り組んで行きます。

 

桜満開・読み聞かせスタート

桜堤も校庭の桜も満開になり,自然のすばらしさを満喫しています。恵まれた自然の中で,子どもたちは毎日のびのびと活動を通しています。

くれよんサークルさんによる今年度1回目の読み聞かせを行いました。絵本の魅力をたっぷり味わいました。

交通安全のために

  毎朝,子どもたちの安全を見守って下さっている交通安全指導員の渡辺さんと押野さんが来校され,安全祈願された文房具を1年生にいただきました。お二人の話を一生懸命に聞きながら,交通安全に対する気持ちを新たにしました。

桜堤清流太鼓を演奏

4年生が発表集会で、溝延小伝統の桜堤清流太鼓を演奏しました。

体育館一杯に太鼓の音が心地よく響き渡りました。聞いていた他の学年の子どもたちからも、「太鼓の響きがとても良かったです。」「一生懸命練習したことが伝わってきました。」「自分も4年生の時に太鼓をしたことを思い出しました。」などの感想が発表されました。

身体計測をしました

身体計測をしました。6年生が1年生を案内してくれたこともあり,スムーズにできました。測定結果は「わたしのからだ」に記録し、学期末に配布します。

 

 

卒業証書授与式

 巣立ちの日

 3月18日(金),卒業証書授与式を行いました。

 今年度の卒業生は13名です。一人ひとり卒業証書を受け取った後,在校生と別れの言葉を交わし,門出式を経て巣立っていきました。これから中学校での生活が待っています。新しい世界での活躍を心から祈ります。

鮭稚魚放流

大きくなって戻っておいで

漁協の方から説明を聞いた後,一人ひとりが小さなバケツに稚魚を入れてもらって川に放しました。

放流された直後は,やはり流れに慣れていないためか,流れがないところにたまっていたようです。

稚魚たちが目指すは大海原。一匹でも多く戻ってきてほしいですね。

 

 

6年生を送る会

ありがとう6年生

 2月24日(木)に「6年生を送る会」を行いました。5年生が計画を立て,当日進行しました。

 一人ひとりのエピソードを披露して6年生が入場。少し緊張した表情でした。

 「ありがとうの歌」を披露した1・2年生。気持ちが伝わりました。

 6年生も叩いた「清流太鼓」を披露した3・4年生。なんと6年生に法被を着てもらって演奏してもらう演出付きでした。

 5年生は6年生一人ひとりに感謝の言葉とエールを送りました。

 縦割り班ごとに6年生に送ったプレゼント。6年生からのプレゼントもありました。

 最後は見事なダンスを披露した6年生。とても楽しい時間でした。

卓球台設置

冬場を楽しく

冬期間,体育館ミーティングルームに卓球台を接しています。

自由に使ってよいことになっているので,休み時間は思い思いに子どもたちが楽しんでいます。

異学年で遊んでいることも多く,交流の場となっているようです。

※異なる日に撮影した写真が混ざっています。

6年生への色紙づくり

一人ひとりに心を込めて

2月25日(金)に「6年生を送る会」を行う予定です。

それに向けて縦割り班ごとに6年生への色紙づくりをしました。

同じ班の6年生一人ひとりに感謝の言葉をつづりました。

受け取る6年生も楽しみにしていることでしょう。

薬物乱用防止教室

将来健康に過ごすために

 1月27日(木)6年生が薬物濫用防止の講話を聴きました。本校薬剤師 江目 英司 氏による指導でした。

 主な内容は薬物・たばこの害,酒(アルコール)の危険性,病気予防についてです。

 江目さんが用意してくださったプレゼンテーション資料をもとにこれから将来にわたって健康な生活を維持するために,絶対に避けなければならないことを学びました。江目様,ありがとうございました。

豪快!チューブスライダー!

沸き起こる歓声!

全国,そして山形県内でも新型コロナウィルス感染症拡大は続き,連日新規感染者が過去最高を記録しています。

そのような状況のため,今年のスキー教室は中止しました。

1月26日(水)はスキー教室が予定されていた日でした。この日は低・中・高学年ごとにグラウンドのなでしこ山でチューブ滑りをしました。

晴天の下,思い思いのスタイルで滑り落ちる子どもたち。沸き起こる歓声,満面の笑顔,すばらしい時間でした。

 

3年遊蔵(ゆっくら)見学

昔の道具に思いをめぐらして

1月13日(木)3年生が社会の授業で遊蔵を見学しました。

展示されている昔の道具に興味津々。特にお菓子の型,ハエとり道具,米作りの道具に関心が高かったようです。

室内に展示されている囲炉裏は溝延地区にあった家屋から移設したとのこと。昭和初期さらにはそれ以前の人々の暮らしに思いをめぐらしていました。

説明してくださった職員の皆様,ありがとうございました。

スカイランタンインどんが

みんなの想いを乗せて

1月10日(月)谷地どんがホールで「スカイランタンインどんが」が開催されました。

本校3・4・5・6年児童が描いた絵や言葉が熱気球のようにポッカリと浮かび上がりました。

みんなの想いが上がっていく,そんな光景でした。

 

今日から3学期

1年のゴールに向かって

新年おめでとうございます。本年も本校ホームページをご覧いただきますよう,お願い申し上げます。

さて,本日から3学期がスタートしました。始業式の後,教室に戻った子どもたちは担任と新年のあいさつを交わし,宿題提出,冬休みの想いで発表,係決定などをしながら過ごしました。

3校時は書初大会を行いました。一人ひとり集中して用紙に向かい,真剣な表情で書き上げました。

雪が積もり,これからますます寒くなってきますが,最後の日まで全員元気に過ごしていきます!

2学期終了

さあ,冬休み!

 本日12月23日(木)が2学期最後の日です。

 朝に終業式を行い,3名の児童が2学期に努力したこと,できるようになったことを発表しました。

 最後はそれぞれの学級で課題配付やお楽しみ会を行い,元気に下校していきました。

 明日から1月6日(木)まで冬休みです。よいお年を!

3年消防団ポンプ庫見学

地域を火災から守る!

 12月21日(火),3年生が溝延消防団のポンプ庫を見学させてもらいました。

 地震が来たらどのように自分を守るのか,消防団員はどんな仕事をしているのかなどのお話を聞いたり,服とヘルメットを着させてもらったり,さらにはポンプ車に乗ることもできました。約10年後,地域のために消防団に入っている人がいるかもしれません。

(3年学級だより「十人十色」から抜粋)

   

初めての雪遊び

寒くても楽しい!

12月20日(月),今シーズン初めてグラウンドが雪で覆われました。

晴れた空の下,待ちかねたように子どもたちは雪遊びです。やはり,子どもにとって,雪は遊び道具ですね。

引き渡し訓練実施

慎重に確認して

12月11日(土)の午後,震度5の地震が発生し,子どもたちを安全に下校させることができなくなったことを想定して引き渡し訓練を行いました。本校では初めて実施しました。

メールで引き渡し依頼を発信した後,子どもたちは全員食堂に集合して待機しました。

いらしてくださった保護者の方には受付,身分証の提示,最後は子どもが本人確認するという3回の確認作業を行いました。いうまでもなく,安全に引き渡すためです。保護者の皆様にはお手数をおかけしましたが,大変スムーズに進めることができました。

当日は土曜日だったので1時間足らずで全員引き取り完了しましたが,平日であればもっと時間がかかったと思います。実際の引き渡しをしなければならない事案は起こらないことを願いつつ,大切なことを検証する機会となりました。ご協力ありがとうございました。

自由参観日

ありがとうございました

12月11日(土)は自由参観日でした。92名の皆様がおいでくださいました。(児童数は70名です。児童数をはるかに超える参観者数でした。ありがたいことです。)

担任,教科担当教員の授業の様子をご覧いただきました。どの学級でも和やかな雰囲気で学習していました。

また,参観者の皆様の中には児童のご家族ではない地域住民の方もいらっしゃいました。これは,地域に開かれた学校を目指す本校にとってはとてもうれしいことです。今後もぜひたくさんの皆様に,子どもたちの様子を観においでいただきたいと願っております。

お忙しい中参観してくださった皆様,ありがとうございました。

3年イタリア野菜試食

お味はいかがですか?

 12月6日(月)3年生が,イタリア野菜を栽培しておられ,保護者でもある 牧野 聡 さん から指導を受けて育ててきたイタリア野菜を調理して,みんなでいただきました。

 注目されている河北町産イタリア野菜。とれたての味はいかがだったでしょうか。

1・2年わくわく広場

いっしょに楽しもう!

 11月30日(火),2年生が1年生を招待し,生活科で製作したおもちゃを使ってみんなで楽しむ「わくわく広場」を行いました。

 2年生は,1年生にどんなおもちゃで遊んでもらうか,どんな飾りが喜んでもらえるかを考え,役割を分担して準備しました。そのかいあって,一緒にゲームをしたり,工作したりするとても楽しい会になりました。

5年調理実習

収穫したコメを使って

 先日,5年生が調理実習をしました。自分達で収穫した米を炊きました。米は,ほんのり甘さがあり,おいしかったです。また,みそ汁をつくるときは,みその量や具材への味のしみ方に気をつけていました。

(学級通信「Challenge!」より転載)

大なわとび大会

力を合わせて

 11月30日(火)の昼休みに,スポーツ委員会による縦割り班ごとの大なわとび大会が行われたました。

 「せーのっ」と声をかけて「1,2,3・・・・・」とリズムを合わせてとんでいました。うまく続かないこともありましたが,時間いっぱい力を合わせてとび続けました。

 縄を回すのは4・5・6年生が多かったのですが,中には2年生でも声がけや回し方がとても上手な子がいました。おつかれさまでした

くれよんサークル読み聞かせ会

ゆったりと聞き入る

 11月30日(火)の朝読書の時間にくれよんサークルの皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 毎回,静かな語り口で読んで下さり,子どもたちはゆったりした気持ちで聞き入っています。この度も豊かな時間を過ごせました。

 終わった後は,これも毎回職員室で絵本の情報交換などをしてくださっています。ありがとうございます。

*2年生の写真がありませんでした。申し訳ありません。

みんなで楽しく!

溝小チャレンジ

11月18日(木)2校時に溝小チャレンジを行いました。これは,縦割り班で6つの競技にチャレンジし,得点を競う児童会行事です

平均台わたりリレー 1人1往復し,班で6往復する時間を競います。

空き缶積み 1分間で積み上げられた空き缶の数が得点です。

ペットボトルボーリング 一人2回ボールを転がし倒れたペットボトルの数を競う

ぞうきんがけリレー カラーコーンの間を雑巾がけで往復し,6人分の時間を競う。

キャップシュート 一人5個のペットボトルキャップを投げて,大きさの違う容器に入れます。容器の大きさによって得点が違い,6人分合計得点を競います。

なぞなぞ 協力して問題を解く。

6年生が班のメンバーを上手にリードし,楽しんでいました。

3年クラブ見学

来年が楽しみ!

11月11日(木)3年生がクラブ活動を見学しました。

どのクラブでも楽しく活動に参加していました。お土産も手に入れたようです。

4年生になったらクラブに入ります。とても楽しみになったことでしょう。

1年生朝日少年自然の家へ

焼き芋と冒険!

 10月22日(金),1年生が朝日少年自然の家に行きました。

 学校の畑で収穫したサツマイモを焼き芋にするためです。

 職員の方の説明の後に,蒸し焼きのための葉を集め,芋焼き開始!

 出来上がるまで,周辺の活動地で「ミニ冒険」。

 おいしく焼きあがった芋はお弁当と一緒にいただきました。

 天候に恵まれ,とても楽しい1日でした。

2年地区探検

6区・7区へ

 10月21日(木)2年生が生活科の授業で6区・7区へ行きました。

 イタリア野菜を栽培し,本校の保護者でもある 牧野 聡 さんから本物の野菜に触れさせてもらいながら説明していただきました。ありがとうございました。

5年稲返し作業体験

先人の知恵を体験

 10月15日(金)に5年生が稲返し作業を体験しました。

 実習田として使用させていただいている田んぼで,所有者の眞木様のご指導を受けて稲の穂を架け替えました。

 架け替えることによって,これまで下になっていた稲の穂が天日干しされます。これも先人の知恵。稲杭に架けることが少なくなった現在,これも貴重な体験です。

 ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

 

3年紅花染め体験

鮮やかな染め上がり

 10月13日(水)に,3年生が紅花資料館で紅花染めを体験をしてきました。

 紅餅を実際に見せていただいたり,紅花染めの仕方を教えていただいたりしました。

 完成したハンカチを見たときの子どもたちの笑顔はとても輝いていました。お礼の手紙には「一生大切にします」という言葉があり,自分の住む河北町で作られた紅花を使って紅花染めをしたことは,子どもたちにとってもよい経験になったと思います。

(3年学年だより「十人十色」から転載)

修学旅行⑧

最上川舟下り

ゆったりと、時には波立つ最上川を下ってきました。

船頭さんの絶妙な説明と真室川音頭と最上川舟唄も楽しめました。

修学旅行⑦

加茂水族館

クラゲ展示世界一を誇る水族館。じっくりその姿を見てきました。

修学旅行⑥

1日のスタート

昨日の夕飯に負けない豪華な朝食を食べて2日目が始まりました。

修学旅行⑤

豪華な夕食

修学旅行の食事は、それほど見栄えがしない、などとはとても言えないみごとな「お献立」でした。

見づらくてすみません。

 

修学旅行④

羽黒山

初日最後は、羽黒山。

五重塔まで行ってきました。出発前、随神門での様子です。

修学旅行③

ランチタイム

遅めの昼食でした。

丸テーブルをかこんで会食

残念なのは黙食であること。しかたないですね…。

修学旅行②

オランダせんべいファクトリー

500メートル以上ある長い工場です。

焼きたてのせんべいの味は最高です。

買い物は修学旅行の楽しみの1つですね。

山居倉庫

ケヤキ並木を歩きながら。

1俵の重さを体験中。

修学旅行①

戸沢道の駅

ここでトイレ休憩。

韓国風の建物。ちょっとした時間でも、楽しいひとときです。

おやつタイムが楽しみです。

5年稲刈り体験

実りの秋

 10月7日(木),5年生が稲刈りを体験しました。

 13区在住の 眞木 佳嗣 さん から実習のため使用させていただいている田んぼで行いました。眞木さんからやり方を教えていただいた後,一人ひとり鎌をもって,たわわに穂が実った稲を刈り取りました。

 刈り取った稲はまとめて稲杭に重ねました。今では機械化が進んでこの稲杭もあまり見かけなくなったので貴重な天日干しの体験にもなったと思います。

 当日は5年保護者の皆様が多数支援に来てくださいました。お忙しいところ,ありがとうございました。

持久走記録会

つらくてもゴールめざして!

 10月8日(金)に持久走記録会を実施しました。

 全校生がそれぞれの距離をゴールめざして一生懸命走りました。

 コロナ禍のため,最近まで遊び時間も教室で過ごす日が多かったため,練習もままならないこともありましたが,つらくても全員最後までゴールできました。子どもたちの力走に拍手です。

 保護者・ご家族の皆様も応援にかけてつけてくださいました。お忙しいなかありがとうございました。

1年サツマイモ収穫

サツマイモ ほったぞ~

 10月5日(火),1年生が畑で育てていたサツマイモを収穫しました。予想外に大きなサツマイモがたくさん採れて,みんな大喜びでした。これを使って,10月22日(金)に朝日少年自然の家で焼き芋体験を予定しています。

(1年学級だより『だいすき!』より抜粋)

かわらなでしこ復活プロジェクト

きれいな花が咲くことをめざして

 十数年前は,校舎の周りの花壇やプランターに咲いていた,かわらなでしこの花。

(写真は平成15年~17年ごろまでだと思われます)

 

 しかし,残念ながらここ数年は姿を消していました。

 校章や校歌にもあるこのかわらなでしこを復活させようと4年生が動き出しました。

 

  9月24日(金),育苗ポットにかわらなでしこの種を約1200個まきました。子どもたちが調べた情報によれば,種をまいてから10~14日くらいで発芽するとのこと。本当に発芽するのか心配しながら毎日様子を見てきました。

 今週に入り,子どもたちと育苗ポットを確認してみたところ,とても小さな数本の芽がでていました。無事に発芽してくれて一安心したところです。その後も次々と芽が出て,10月5日(火)まで約100本の芽が出ている状況です。大きく生長するよう,見守っていきたいと思います。

(4年学級通信『絆』より転載)

 

4年生の取り組みに期待します。

修学旅行事前学習会

楽しみ!

 来週10月13日(水),14日(木)は修学旅行です。

 当日に向けて10月6日(水)5校時に旅行業者の方から事前指導を受けました。

 児童にとっては待ちに待った行事。楽しみであることがよく伝わってきました。きっと思い出に残ることでしょう。

 

マイペースマラソン

自分に合った速さで走る

 10月8日(金)に持久走記録会を実施予定です。

 当日に向けて中間休みに4分間走をしています。

 自分に合った速さで走る,その名も「マイペースマラソン」

 本番に向けて体を慣らしています。写真は1年生と6年生の様子です。

6年租税教室

税金は何に使われるか

 9月29日(木)6年生が租税教室で,税金について学びました。講師は寒河江税務署の 千葉 優 氏 です。

 税金の必要性について考えたり,税金がなかったらどのようになってしまうのかを描いたビデオを視聴したりして,我々が納めている税金がどのように使われているのかを学びました。最初は税金についてよく理解できなかった児童も最後にはその必要性について理解することができました。

 最後に「1億円」のレプリカをもたせてくださいました。思ったより重く感じていたようです。