ブログ

2023年6月の記事一覧

6年生 修学旅行班別学習を構想する

6年生が10月の修学旅行の班別学習を自分たちで構想しています。旅行会社からいただいたパンフレットや地図、担任が準備した2種類のバス時刻表等を駆使して、タイムテーブルを作っていました。一度も行ったことのない場所を想像しながら、およそ1時間に1本しかないバスや歩く距離、見学時間等を考えていくのは大変ですが、その分楽しんでもいるようです。必要な資料を取捨選択し、手間ひまかけて準備をしていくところに学ぶ意味があるのだなと思います。

4年生 大自然から学ぶ ~水・草花・生き物~

 4年生が社会科「水はどこから」の学習の一環として,西川町の月山自然博物館へ見学に行きました。ブナの森が山に降った雨水を蓄える「緑のダム」や,約400年かけてゆっくりと湧き出る地下水のメカニズムについて,学びを深めてきました。実際に歩いて、見て、触れて、飲んで…大自然を体いっぱい感じてきました。

代表委員会&ロング昼休み

 今日はロング昼休み。6年教室では、3年生以上の代表委員が集まって、今月の振り返りと最近の生活で気づいたことを真剣に話し合っていました。一方、体育館では、たくさんの子が学年を超えて鬼ごっこやドッジボールで大汗をかいて遊んでいました。先生も子どもと遊ぶのが大好きです。

初めての絵の具で塗ったよ

1年生が初めて絵の具を使いました。黒板には風船が三つ。少しずつ膨らんでいて、膨らむほどに色が薄くなっています。百聞は一見に如かず!まさに、子ども自身が学ぶための授業(指導)技術です。指導に支えられた濃淡の表し方は、初めてとは思えないほど上手でびっくりしました。黒板の風船そっくりに色塗りができて大満足の1年生でした。

思いやりの心 ~2年生 人権の花運動~

「人権の花」運動として、2年生が花の苗の植栽を行う予定でしたが、今日はあいにくの雨。でも、子どもたちは教室で人権擁護委員の方々からお話をお聞きし、「小さな命」「思いやりの心」について一生懸命考え、話し合いました。来週植える花の名前や特徴、お世話の仕方についても一人一人が真剣で、子どもたちの学ぶ姿勢に成長を感じました。晴れた日の花植が楽しみです。人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

プール開きに向け、準備完了です

プールやシャワー周りの掃除、足元のカバー設置等、来週のプール開きに向けた準備を5,6年生が丁寧に進めてくれました。仕事を見つけ、声をかけながらよく働く姿は、やっぱり高学年だなあと感心ます。プールの中は業務員さんが西里小、谷地西部小の業務員さんと協力しながら、とてもきれいにしてくれました。みんなの手で準備が完了しました!

 

水泳学習を前に(救急救命講習)

 来週のプール開きを前に、西村山消防署河北分署、河北町女性消防団から合計9名の方々を講師に迎えて救急救命講習を実施しました。毎年行っていますが、具体的な指導を仰ぎながら命に係る様々な場面を想定した講習は、本当に身の引き締まる思いでした。お忙しい中、指導してくださった皆様、ありがとうございました。

 

有機栽培に挑戦中(3年生)

3年生が総合的な学習の時間を使って5種類の野菜の有機栽培に挑戦中です。溝延小の畑は水はけよし、栄養よし、風通りよしで毎年たくさんの作物を収穫していますが、さらに栽培を通して地球温暖化や食糧問題にも目を向けた学習にしていきたいと意気込んでいます。

全員が力を出し切った運動会

最後の最後まで一人一人が持てる力を精一杯出し切って「心に火をつけ、全力で挑み、全員で楽しもう」を実現した、すばらしい運動会となりました。

「大玉リレー」:予想以上の強い風の中、知恵を出し、力を合わせて大玉を運ぶ姿に成長を感じました。

「上学年綱引き」「下学年まり入れ」:ピストルの音が鳴るまで全力を出すそのねばり強さが素晴らしかったです。

「応援合戦」:両組とも、元気、迫力、まとまり…どれをとっても甲乙つけがたい、心に響く応援合戦でした。

「協力島」:息を切らして一生懸命下級生を運ぶ6年生が、一段とたくましく見えました。

最後に、陣地では5年生が主体となっての解団式。6年生に感謝を表し、その気持ちをしっかり引き継ぎました。

保護者の皆様には子どもたちへの大きな声援とともに、PTA役員の方々を中心に準備と片付けをお手伝いいただいたこと、心より感謝申し上げます。

 

明日の運動会を前に

 今日は久しぶりの雨模様となりました。中間休みの応援練習では、赤白それぞれが応援歌やエール、振り付け等の最後の仕上げをしました。心と体を整えて明日を迎えるには、ちょうどい雨だったようです。

 これまでの取り組みを通して、一人一人が確実に成長してきました。明日の子どもたちのがんばる姿をみんなで楽しみにしたいと思います。たくさんのご声援、よろしくお願いいたします。