4月より,河北町立溝延小学校長を拝命いたしました 小林 聡(こばやし さとし)です。山形市立第八小学校から参りました。豊かな自然と愛情あふれる方々に囲まれた地域に赴任してきた縁を大事にして学校経営に努めて参りますので,どうぞよろしくお願いいたします。
これまで学校に携わってきた方々が大事にしてきたことを受け継ぎ,また,子どもから子どもに引き継がれている溝延小の文化を大切にしながら,保護者,地域,学校が手を取り合って「地域の宝」である子ども達たちを育てていきたいと考えています。
子どもたち一人一人が持っている可能性を信じて,伸ばすことが私たち大人の役目です。お互いのことを聞き合ったり,成長を喜び合ったりしながら,子どもにとって有意義な学校生活になるよう,私たちは絶えず,子ども達の「考え方や意識の変化」「態度や行動の変化」に敏感でありたいと思っています。そして,何よりも「成長の過程」を大事にして,よりよいくらしをつくるための土台作りができる学校づくりに努めていきたいと考えています。
R4 学校教育目標(概要).pdf
こんなイタリア野菜があります!
3年生が総合的な学習の時間にイタリア野菜について調べ,本(冊子)にまとめました。
広く,たくさんの皆さんに見てほしいとの願いを持って本校ホームページに載せることにしました。
子どもたちの力作をどうぞご覧ください。
イタリア野菜本.pdf
4年生太鼓演奏動画の第2弾です。
八丈島太鼓
コロナ禍のため,発表の機会が限られてしまった4年生の太鼓演奏。
皆さんに子どもたちが太鼓をたたいている様子をお伝えするため,動画を載せました。どうぞご覧ください。
助六太鼓
もう一つの動画は別ページに載せております。
保護者の皆様,お忙しい中,学校評価にご回答くださりありがとうございました。
下記にデータをまとめたものを添付したのでご覧ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
令和3年度学校評価.pdf
今年度のPTAだより「かわらなでしこ」を掲載しました。大変遅くなってしまいましたことをお詫びします。
慎重に確認して
12月11日(土)の午後,震度5の地震が発生し,子どもたちを安全に下校させることができなくなったことを想定して引き渡し訓練を行いました。本校では初めて実施しました。
メールで引き渡し依頼を発信した後,子どもたちは全員食堂に集合して待機しました。
いらしてくださった保護者の方には受付,身分証の提示,最後は子どもが本人確認するという3回の確認作業を行いました。いうまでもなく,安全に引き渡すためです。保護者の皆様にはお手数をおかけしましたが,大変スムーズに進めることができました。
当日は土曜日だったので1時間足らずで全員引き取り完了しましたが,平日であればもっと時間がかかったと思います。実際の引き渡しをしなければならない事案は起こらないことを願いつつ,大切なことを検証する機会となりました。ご協力ありがとうございました。
ホームページ累計アクセス数が70,000を突破しました!ありがとうございます!
溝小チャレンジ
11月18日(木)2校時に溝小チャレンジを行いました。これは,縦割り班で6つの競技にチャレンジし,得点を競う児童会行事です
平均台わたりリレー 1人1往復し,班で6往復する時間を競います。
空き缶積み 1分間で積み上げられた空き缶の数が得点です。
ペットボトルボーリング 一人2回ボールを転がし倒れたペットボトルの数を競う
ぞうきんがけリレー カラーコーンの間を雑巾がけで往復し,6人分の時間を競う。
キャップシュート 一人5個のペットボトルキャップを投げて,大きさの違う容器に入れます。容器の大きさによって得点が違い,6人分合計得点を競います。
なぞなぞ 協力して問題を解く。
6年生が班のメンバーを上手にリードし,楽しんでいました。
河北町をPR!
溝小だより第338号で記載した,修学旅行で6年生が街の方々にお渡ししたパンフレットを以下に掲載しますのでご覧ください。
1班パンフ.pdf
2班パンフ.pdf
3班パンフ.pdf
4班パンフ.pdf
きれいな花が咲くことをめざして
十数年前は,校舎の周りの花壇やプランターに咲いていた,かわらなでしこの花。
(写真は平成15年~17年ごろまでだと思われます)
しかし,残念ながらここ数年は姿を消していました。
校章や校歌にもあるこのかわらなでしこを復活させようと4年生が動き出しました。
9月24日(金),育苗ポットにかわらなでしこの種を約1200個まきました。子どもたちが調べた情報によれば,種をまいてから10~14日くらいで発芽するとのこと。本当に発芽するのか心配しながら毎日様子を見てきました。
今週に入り,子どもたちと育苗ポットを確認してみたところ,とても小さな数本の芽がでていました。無事に発芽してくれて一安心したところです。その後も次々と芽が出て,10月5日(火)まで約100本の芽が出ている状況です。大きく生長するよう,見守っていきたいと思います。
(4年学級通信『絆』より転載)
4年生の取り組みに期待します。
自分たちでイタリア野菜を育てる
河北町でイタリア野菜栽培に熱心に取り組んでおられ,本校の保護者でもある 牧野 聡 様 から3年生がイタリア野菜について教えていただき,苗を植えました。
1学期は,ビーツ,スイスチャード,ズッキーニ,ローザビアンカ,小玉ねぎ,バジル,パセリを栽培し,野菜の特徴や食べ方,収穫時期,どこで売られているのかなどを学習しました。
また,育てた野菜を調理して食べたり,地域の人にレシピと一緒に渡したりしました。
2学期は,より多くの方々にイタリア野菜を知ってもらうために,その良さをたくさん見つけ,全校生や他の学校,山形県,日本中に発信していく予定です。
今回苗を植えた野菜の名前
スティックセニョール,フィノッキオ プンタレッラ ルシア プレコーチェ キオッジャ
(3学年だより「十人十色」より転載)
夏休み期間中に累計アクセス数が60,000を超えました。ありがとうございます!
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}